人気ブログランキング | 話題のタグを見る

昨日は労働局にて日本への技能実習生選抜試験が行われました

 いつもこのブログを訪れて頂きましてありがとうございます。

 カランガッサム県では2008年より日本へ向けて技能実習生の派遣を行っており、私は2011年より参加させていただいております。今年も正規研修期間中と、その後の追加研修期間において、応募者の方々とずっと一緒に勉強を続けてきました。
 昨日2月18日(火)は、カランガッサム県の労働局にて、技能実習生の選抜試験が行われ、今年1年の勉強の成果が問われる1日となりました。

 今回のテストへは、32名の研修生が参加いたしました。日本の担当者の方々が局を訪れてくださって、試験は行われます。試験開始前の挨拶や注意事項確認、筆記試験、簡単な体力テスト、色弱検査、昼食をはさんで面接試験、その後即日合格者の発表、というスケジュールで進みました。


 筆記用具の貸し借り、おしゃべり、カンニングなどは即刻退場です。質問などがある場合、黙って手を上げて担当者に合図してもらいます。日本では当たりまえの試験風景かも知れませんが、こういったマナーも研修中に習得しなくてはなりません。
昨日は労働局にて日本への技能実習生選抜試験が行われました_a0120328_21373386.jpg

 20分の筆記試験を終えて、ほっと一息、次は腕立て伏せ30回のテストです。
 指示を聞いて、さっと列になったり、移動したりすることが出来る、という部分も確認されています。
昨日は労働局にて日本への技能実習生選抜試験が行われました_a0120328_2138567.jpg

 堅苦しい雰囲気、というわけでもなく、リラックスしながらも、日本語で求められていることを理解し、行動できているかどうか、なども重要なポイントです。
 
 その後の色弱検査の後、県知事が試験会場を訪れまして、参加者への激励、注意事項などのお話の時間がありました。その後日本からいらしてくださいました試験担当者の皆さんと、局の関係者らは知事公邸にて昼食会へ。

 ふう~、試験に参加している研修生の気持ちを代弁すれば、試験担当者や私たちのいない昼食の時間は、きっとこんな風に一息つく時間でもあるでしょう。筆記試験は難しかった、とか、面接でちゃんと答えられるかな、など、きっとやきもきしている子達もいたに違いないと思います。

 そして午後の面接試験へ。
昨日は労働局にて日本への技能実習生選抜試験が行われました_a0120328_21384340.jpg

 皆は、番号を呼ばれて着席を促されるまで、会場の外で待機しています。
 私はこのときは、局の担当者と一緒に、外で待機する生徒たちなどを見ておりましたが、中には、「先生、心臓がドキドキします。おなかはペコペコします。」と冗談を言って皆の笑いを誘う兵も。「試験中だから静に!」とはいえ、冗談を言わなくては間がもたないくらい、ドキドキしていたのだと思います。頑張れみんな!
昨日は労働局にて日本への技能実習生選抜試験が行われました_a0120328_2139844.jpg

 今年から、私は、研修生たちの自宅を1件ずつ訪れて、家庭訪問を行いました。どのような土地のどのような地域でくらしているのか、どのような家庭環境であるのか、家族や親類との関係は、どのようなお仕事で生計を立てているのか、暮らしに心配事はないか、もし日本での生活が始まったら、家族がサポートできるかどうか、実習生派遣事業について、きちんと理解してくださっているかどうか。
 一人ひとりの家庭を訪れ、カランガッサム県内のさまざまな土地を訪れ、私はますますカランガッサムと研修に参加している皆が好きになりました。

 「変わりたい」「変えたい」皆に共通していることは、この一言です。
 14人兄弟の一番上に生まれたお兄さん、お父さんが怪我で働けない、自己所有の土地がないので(バリ島の人々はたいてい家族の土地を持っているものです)、おじいさんが残してくれたのはカラカラの乾いた土地だけど開墾しながら生活していきたい、性格も人生も、日本へ生きたい目的も、帰国してからの夢もさまざまだと思います。でも、一つだけ、この試験に参加している皆が今望んでいることは、今までと違う自分を探すことに挑戦をしたいのだと思います。
 
 私は彼らの夢を簡単にかなえてあげる力はありませんが、応援したいと思っています。
 この仕事に参加してから、実習生制度の問題点をたくさん目の当たりにすることができました。

 似ている部分があるとはいえ、外国で一から生活することの難しさ、職場での仕事、マナーや考え方の違い、時にはホームシックや自己否定が繰り返され、心も体も参ってしまうこともあります。
 上手に過ごすことが出来るようになるまで、また、生活に慣れてきてから発生しやすい問題点、喧嘩や失踪の問題など、問題があれば一緒に考え、悩み、うろたえ、出口を探し回ります。
 
 2011年当初、この事業に参加したばかりの頃には、局との連携がうまくいかないこともあり、解決策がなかなか見つからないこともありました。
 時には一人で日本へ出向き、担当者の方々へ双方のペースが揃うようになるまで、時間をいただけるようにお願いし、局では、お役所仕事で終わってしまわないよう、個人で動いたほうが良い部分は個人で動けるように理解とサポートを頂いて、と、ようやく3年目(も終わりかけていますが)、日本へ飛び立つ実習生と私たちサポートする立場のみんなが、ペースを揃えられるようになってきた、、ように思います。
 
 今後は、帰国後の実習生の自宅へも家庭訪問を行い、日本へ行く前と帰国後の変化、3年間の日本での生活の様子、今後の制度に期待すること、などをインタビューし、局での記録にしていきたいと思います。

 失踪した実習生もおりますので、探したいと思います。簡単ではありませんが、探したいと思います。誰かが問題を追及することによって、新しい扉が開かれるはずだと信じます。

 「私は、今年みんなと勉強できて本当にうれしいです。幸せでした。みんなに助けてもらいながら、みんなの家を訪れることが出来て、本当にうれしかったです。日本であなた方に何かあったとき、私が必ずサポートします。知事も、局長も、部長もみんなでサポートします。日本の担当者も社長さんも、みんなが助けてくれます。だからちゃんと勉強して、試験に合格して、日本でも楽しく勉強してきてください。バリ島では皆で一緒に出発したら一緒に帰ってきます。元気で皆で帰ってきてください」試験の前に参加者に、こんな風にいいました。皆拍手してくれました。理解してくれたから拍手してくれたのだ、と信じます。


 毎年今くらいの時期になりますと、その年に労働局主催にて公費で行われますさまざまな研修生の募集情報が公開されます。カランガッサム県の場合、県労働局での研修は、「日本での農業技能実習生」のほか、「美容に関する技能」や「秘書技能」などが既に歴史がありますが、今年2014年よりは新しく「溶接技能」の研修もはじまるそうです。
 
 さ、今年はどんな研修生たちとめぐり合えるでしょうか。

 昨日の試験の様子が、本日のバリポストに掲載されておりました(私も小さく写ってました)。
昨日は労働局にて日本への技能実習生選抜試験が行われました_a0120328_21393426.jpg

 同誌2ページには、行方不明となっていたダイバーの方のうち一名が遺体で見つかったという記事がのっておりました。亡くなってしまわれた方のご冥福をお祈りすると同時に、捜索中の方がはやく見つかりますようお祈りしております。また今後同じような事故が起きませんよう、海岸警備や気象情報伝達などの整備が進むことを願ってやみません。

「バリ島 政治・経済・社会・通信」のカテゴリー 目次のページ
クルンクン、カランガッサム地方に関する記事の一覧です。


 私のフェイスブックのページです。インドネシア語と日本語で更新中。
facebook Akiko Matsubara
ついでにフェイスブックのファンページです。こちらもよろしくお願いします。
facebook Akiko Matsubara-Palm Reading-
全く更新しておりませんが、主人のフェイスブックのページです。
facebook Nyoman Rai

このブログの内容に関するご質問、お問合せなどの他、手相占いやその他ワークショップのお問い合わせなど、下記松原あてメールにて承っております。
どうぞお気軽にご連絡ください。

*** *** *** *** ***
松原亜希子
Akiko Matsubara
Web : http://songket.exblog.jp
E-mail : nami_yasa@yahoo.co.jp
Address:Buu, Banjar Dinas Tebola, Desa Sidemen, Karangasem 80864
Bali-Indonesia
*** *** *** *** ***
にほんブログ村 旅行ブログ バリ島旅行へ
にほんブログ村
にほんブログ村 海外生活ブログ バリ島情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 哲学・思想ブログ スピリチュアル・精神世界へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ
ランキングに参加中です。どうぞよろしくお願いいたします。
by songket_bali | 2014-02-19 21:39 | バリ島 政治・経済・社会・通信


バリ島東部カランガッサム県シドゥメン村タボラ地区、伝統工芸のソンケットとイカットについて 村の人々、生活について


by 松原亜希子

S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

最新の記事

「手相鑑定 Palm Rea..
at 2019-03-28 16:08
皆さまよりのメール〜I様 シ..
at 2017-05-12 18:43
皆さまよりのメール〜S様 男..
at 2017-05-10 15:04
皆さまよりのメール〜T様 桜..
at 2017-05-08 12:42
母のことば
at 2017-04-22 19:11
皆様よりのメール〜M様より〜..
at 2017-04-21 23:28
来週は日本へ行ってきます。手..
at 2017-04-08 16:57
梨園染め手ぬぐいの頂き物とモ..
at 2017-04-07 20:00
皆様よりのメール〜T様より〜
at 2017-04-06 11:40
祭事期間中 お天気になると良..
at 2017-04-04 10:27
サラスワティ像の思い出とマン..
at 2017-01-22 18:46
ウンダ川の橋が新しくなりまし..
at 2017-01-03 17:40
「旅するバリ島・ウブド案内-..
at 2016-12-10 13:07
トゥカッ・チュプンの滝へ行っ..
at 2016-12-05 20:39
トゥカッ・チュプンの滝へ行っ..
at 2016-12-05 19:43
トゥカッ・チュプンの滝へ行っ..
at 2016-12-05 18:40
猫さんはあくびでお見送り
at 2016-11-05 17:04
はたおり進行中のソンケットの確認
at 2016-10-16 17:18
田んぼの草むしりと人間が自然..
at 2016-10-05 21:35
我が家の円相とナミちゃんのイ..
at 2016-10-03 11:46

カテゴリ

全体
ご挨拶・問合せ先とアクセス方法
田舎暮らし 体験プログラム
バリ島田舎暮らし カレンダー
ソンケット他 織・着・使・作
ソンケットなど 販売
シドゥメン村 泊まる
シドゥメン村 食べる
シドゥメン村 見所・遊び・お店
シドゥメン村 ウェディング
バリ島 冠婚葬祭 おつきあい
バリ島 お祭り
ライステラス農家
日々の出来事 目に見えないこと
アグン山 本日の眺め インスタグラム
我が家のご主人 ニョマンさんの売店より
我が家の食卓
バリ島 家族
バリ島 医療・治療・美容
バリ島 暦・占い・不思議など
バリ島 芸能・音楽・工芸・絵画
バリ島 政治・経済・社会・通信
バリ島 動物・植物・生き物
バリ島 子供 遊び テレビ
バリ島 読書 本など
クバヤをつくりましょう
サヌール・デンパサール
ウブド、ギャニャール
クルンクン・カランガッサム
バンリ バリ島その他の地区
クタ スミニャック クロボカン
レンボンガン
ENGLISH
INDONESIA
手相鑑定 Palm Reading
手相について 手相の見方など
お知らせ&皆様よりのメール
ゲストの皆さま お土産物 頂き物など
その他色々 世相や気になった事など
雑誌、メディアにてのご紹介など
バリ島撮影取材コーディネート
各カテゴリー内目次

記事ランキング

検索

画像一覧

最新のトラックバック

タグ

(767)
(508)
(90)
(86)
(82)
(51)
(44)
(43)
(42)
(30)
(28)
(25)
(24)
(23)
(22)
(22)
(20)
(18)
(18)
(16)

ファン

フォロー中のブログ

exblog ガドガド
フィレンツェ田舎生活便り2
田舎暮らし
Yin Yang 陰陽(...
スリーカラーローズ
do loop's blog
鈴木七代*Brisban...

おすすめサイト

こちらは、私がよく読ませて頂いたり、我が家を訪れて下さったり、ご連絡を頂いた皆様のサイトやブログです。ぜひご覧ください。

バリ島より 旅行、車の手配など
人気のチャーターツアーです。見たいバリを見せてくれます!
バリ島旅行バリクツアーズ

バリ島のスピリチュアルな場所や物事にご興味のある方へ
特におすすめです。
バリ島スピリチュアルツアー dari Hati Bali

いつもありがとうございます。心やさしいガイドさんです。
Suwaru Bali スワルバリ


バリ島にて お宿、体験、お買物など

バリが詰まったお店です。
*SARI BUMI*

エネルギーいっぱいのバリ島でレイキを。レイキを身につけたい方に、お勧めサロンです。
レイキヒーリングサロン・サマトワ

ウブドの田んぼとアグン山の見えるコテージでゆっくりのんびりリフレッシュ。素敵なご家族がお迎えしてくれます。
バリ島ウブド「トランブラン・コテージ」

バリ島ウブド、くつろいだ雰囲気とおしゃれなインテリアのお宿です。
ココバリバリ

バリ島、ウブドにあるお宿、「PRASANTI」。オーナー一家のバリ島暮らしを日記でご紹介。
ぷらさん亭便り

バリ島の日本食レストラン「漁師」ウブド店店長さんのブログです。
バリ島ウブド 親泣かせ独身女奮闘気

ボディボードとヨガをされている結美さんのページです。
結美のホームページ

売りたい人、買いたい人、どうぞブログを覗いてみてくださいね。
バリ島リサイクルショップSORA

バリ島ウブドのオリジナル・ヨガウェアなどのお店です。
mi,iik

日本にて
館山で田舎暮らしを体験しましょう!
田舎暮らし体験施設 ZENさんのふるさと.らぼ

館山のふるさと.らぼZENさんのブログ。
ZENさんの毎日がSpecial

バリ島の雑貨、生活雑貨、インテリア製品の販売はもちろん、施工も行ってくれる心強いお店です。オリジナル商品でいっぱい!
リゾートインテリア・アンジン店長ブログ

猫好きにはたまりません!
東京谷中 ねんねこや

インドネシア、バリ島情報いっぱい

バリ島での長期滞在や移住をお考えの方へ、お役に立つ情報がたくさんのブログです。
ξ^.^ξマーメイド。&【kai】夫婦です。

webデザイナー梶ナナカさんのブログです。バリ島の情報だけでなく、その他あちこち、スピ系のお話も、お役に立つ情報がいっぱいです。
Memo Bali Blog メモバリブログ

インドネシアだけでなく、世界のビジネス、経済、社会、自然、歴史、史跡、男の世界などなど、読んで楽しくためになるブログです。
インドネシア情報局

写真家レガーニャさんのバリ島ブログ。色々なバリ島が満載。
Leganya Bali 仕事は?・・

インドネシア人のアルビーさんのブログ。インドネシア語勉強中の人には、特におすすめです!
アルビーのインドネシア語教室

京都暮らしのつれづれ・・・美味しいもの・・・大好きなバリのことなど・・・がつづられた、お気楽妻さんのブログ。バリ島大好きな気持ちのあふれるブログです。
お気楽のススメ

海外旅行が大好きな遠距離ご夫婦のブログ。お互いを思いやる心の伝わってくる素敵なブログです。
*tmr*的生活

バリ島のリゾートやレストラン、イルカさんがつづる楽しい素敵なバリ島ブログです。
バリ島☆★☆BALI BAGUS☆★

旅が好き、というtabinosoraさんも、シドゥメン村を訪れてくださいました。彼女のブログには、世界各国でのユニークな経験がいっぱいです!
あっちいって…こっちいって

つぼやんのホームページでは、趣味の旅行記を読むことが出来ます。同じアジアの国々でも、食べ物も文化も多様ですね。
つぼやんのホームページ

心地よいヴィラ、スパ、ヨガ、スピリチュアルなど、情報いっぱいのブログです。
バリ島がやっぱり好き!

上記「バリ島がやっぱり好き!」の姉妹ブログです。東京在住、京都出身SAYOさんの素敵な京都ブログ。京都のお値打ち情報満載!
京都人のおすすめ京都旅行記ブログ「値打ちあるわぁ」

かわいくて不思議な楽器マトリョミンを操るotamaさんのブログです。
一体どうなんでしょう

バリ島旅行記をはじめ、日々をつづるにぽぽさんのブログです。おすすめ!
ただいま

スピリチュアル、エネルギーワーク、ヒーリングなどのことがたくさん。シドゥメン村も訪れて下さったチェルシーさんのブログ。
チェルシーな日々

バリ島内、島外の記事も!旅は芸の肥やしですよね!
バリ島~恋する旅芸人

世界より
カリブ海岸の町からお届けする、メキシコ在住のKyokoさんのブログです。
すべてはひとつ・ All is One

インド旅行の準備や心得、女1人で行くたびの旅行記をご紹介。インド情報いろいろです。ぜひご覧下さい。
インド旅行~女一人旅の心得

お気に入り
茨城県!私の故郷です!美味しいおそばとロハスなものごと。ついつい微笑んでしまう言葉がいっぱい。
手打ちそば常陸屋のブログ

翻訳のお仕事、身近な自然、ご家族などなど。ご家族や自然に対する愛情を感じております。
田舎暮らしの翻訳者

世の中には、こんなにいっぱいの本がある。。。
読書猿Classic: between / beyond readers メールマガジン「読書猿」で紹介した本を虫干しします

歴史に名を残す人々の名前の語源がわかります。日本語に変換されると、大変ユニークな名前になってしまいます!
人名力 著名人名の語源―The Etymology of Famous Person Names―

瞑想やインド哲学、宗教についてもっと知りたい方おすすめ!わかりやすくて詳しい、初心者にも親切なブログです。
智慧の海 愛と美と平和への洞察


私のフェイスブックのページです。インドネシア語で時々更新中。
facebook Akiko Matsubara

ついでにフェイスブックのファンページです。こちらもよろしく。
facebook Akiko Matsubara-Palm Reading-

この欄に関するご質問、ご連絡等は、お気軽にメールにてご連絡ください。
相互リンクもお待ちしております!

このブログの内容に関するご質問、お問合せなどの他、シドゥメン村のお宿ご予約代行、車の手配、手相占いやその他ワークショップのご予約、ご予約の変更など、下記松原あてメールにて承ります。 どうぞお気軽にご連絡ください。
メール 
:nami_yasa@yahoo.co.jp

ブログパーツ

以前の記事

2019年 03月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 01月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 06月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 05月
2013年 03月
2013年 02月
2012年 12月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月

ライフログ


バリ島の歩き方 2013 (地球の歩き方MOOK)


D26 地球の歩き方 バリ島 2012~2013


12 地球の歩き方 aruco バリ島 (aruco)


人間の大地 上 (プラムディヤ選集 2)


人間の大地 下  プラムディヤ選集 3


D26 地球の歩き方 バリ島 2010~2011


バリの賢者からの教え~思い込みから抜け出す8つの方法~L’homme qui voulait etre heureux


魂の伴侶と出会う旅


Eat, Pray, Love: One Woman's Search for Everything Across Italy, India and Indonesia


沖縄染織王国へ (とんぼの本)


「女の仕事」のエスノグラフィ―バリ島の布・儀礼・ジェンダー


Island of Bali

その他のジャンル

外部リンク

ブログジャンル

海外生活
スピリチュアル