クニンガンの日
いつもこのブログを訪れていただきまして
ありがとうございます。
本日9月17日土曜日は、バリ島の暦でクニンガン kuningan の日、
ガルンガン Galungan の期間中、我が家を訪れていらしたご先祖様たちが
ご先祖様の世界へ戻る日となります。
ご先祖様は正午を境に戻ってしまうので、
それまでに各家のお寺などに参拝しお祈りを行います。
次のガルンガンは約半年後になりますが、
ご先祖様が楽しく帰って来ていただけるよう、
また半年頑張りたいと思います。
#kuningan #ceremony #pura #sanggah #family #temple #flowers #bougenville
#tebola #sidemen#karangasem #bali @akikosongketbali
*** *** ***
「ソンケット 織る・着る・使う」のカテゴリー 目次のページ
「手相カウンセリング」のカテゴリー 目次とお申し込み方法のページ
カテゴリー:手相について 手相の見方など
「バリ島田舎暮らし 手織りの布ソンケット」ブログ 各カテゴリー内記事目次ページへのリンク
こちらの記事もご参考にどうぞ
カテゴリー:手相について 手相の見方など
「バリ島田舎暮らし 手織りの布ソンケット」ブログ 各カテゴリー内記事目次ページへのリンク
こちらの記事もご参考にどうぞ
*** *** ***
インスタグラム:akikosongketbali
Twitter: @akikomatsubara
You Tube:Akiko Matsubara
Foursquare-Akiko palm reader
フェイスブックのページでは毎日のニュースなどから考えたこと、感じたこと、気になったことなどを随時投稿しております。インドネシア語や日本語で更新中。
facebook Akiko Matsubara
フェイスブックのファンページです。こちらもよろしくお願いします。
facebook Akiko Matsubara-Palm Reading-
ソンケットやイカット、布の制作に関するFacebookのページです。
facebook Akiko Matsubara Talisman Traditional Songket&Ikat Weaving Workshop
シドゥメン村ライステラストレッキングのページです。
Sidemen Rice Terrace Trekking -Nyoman Rai-
facebook Akiko Matsubara
フェイスブックのファンページです。こちらもよろしくお願いします。
facebook Akiko Matsubara-Palm Reading-
ソンケットやイカット、布の制作に関するFacebookのページです。
facebook Akiko Matsubara Talisman Traditional Songket&Ikat Weaving Workshop
シドゥメン村ライステラストレッキングのページです。
Sidemen Rice Terrace Trekking -Nyoman Rai-
インスタグラム:akikosongketbali
Twitter: @akikomatsubara
You Tube:Akiko Matsubara
Foursquare-Akiko palm reader
このブログの内容に関するご質問、お問合せなどの他、手相占いやその他ワークショップのお問い合わせなど、下記松原あてメールにて承っております。
どうぞお気軽にご連絡ください。
松原あてにメールを送る
また、お問い合わせの内容によりましては、こちらのブログ記事にて回答させて頂くこともございます。ご了解頂けますようお願いいたします。
以前のブログ記事によりましては、時間の経過とともに内容が現況にそぐわないものもございます。記事内容等ご参考頂く際には、念のため記事の日付等ご確認頂き、必要であれば松原宛に現況をお問い合わせ頂けますようお願いいたします。
このブログは個人的な経験や体験をもとに記載しており、自己と自分の身の回りの時間の経過による変化につきましても、記録として残していきたいと考えております。
常に最新情報を提供するタイプのブログではございませんが、様々な情報の一つとしてご参考頂けましたら幸いです。
松原あてにメールを送る
また、お問い合わせの内容によりましては、こちらのブログ記事にて回答させて頂くこともございます。ご了解頂けますようお願いいたします。
以前のブログ記事によりましては、時間の経過とともに内容が現況にそぐわないものもございます。記事内容等ご参考頂く際には、念のため記事の日付等ご確認頂き、必要であれば松原宛に現況をお問い合わせ頂けますようお願いいたします。
このブログは個人的な経験や体験をもとに記載しており、自己と自分の身の回りの時間の経過による変化につきましても、記録として残していきたいと考えております。
常に最新情報を提供するタイプのブログではございませんが、様々な情報の一つとしてご参考頂けましたら幸いです。
Address(地図リンク) : Buu, Banjar Dinas Tebola, Desa Sidemen, Karangasem 80864
Bali-Indonesia

ランキングに参加中です。どうぞよろしくお願いいたします。
最後までご一緒頂きありがとうございました。
Bali-Indonesia
*** *** ***




ランキングに参加中です。どうぞよろしくお願いいたします。
最後までご一緒頂きありがとうございました。
明日も良い1日になりますように。
▲
by songket_bali
| 2016-09-17 13:06
| バリ島 お祭り
本日はトゥンプック・ランダップ Tumpek Landep の日
いつもこのブログを訪れて頂きまして

お供えが終わった後は 供物のうちサンピアン・ランダップ(供物の名前の一つ)を門の外に置いておきます。
本日バリヒンドゥーの家々が並ぶ通りなどでは、各門の前に、 アンドンの葉や赤い色の目立つお供物が並んでいることと思います。
ありがとうございます。
本日は、バリ島の暦でサニスチャラ・クリウォン・ランダップ、
ウク Wuku 第2週ランダップ Landep の サニスチャラ Saniscara(土曜日)、
五曜週のクリウォン Kliwon の日となり、
トゥンプック・ランダップ Tumpek Landep という祭日となっております。
トゥンプックには、重なる、当たる、というような意味があり、
サニスチャラとクリウォンが重なっている日をトゥンプックと呼びます。
ランダップは、
ウク、7日で1週、全30週、210日で一巡する暦をウクと呼びますが、
その2週目に当てられた神様のお名前がランダップとなっております。
トゥンプック・ランダップは、尖ったもの、鋭利なものの祭日とされており、
伝統的には、先の尖ったナイフや包丁、ハサミ、
クリスなどの武器などにお供え物をして
私たちの感覚がいつも研ぎ澄まされ、鋭利な知恵を得られるよう
お祈りをいたします。
最近は車やオートバイなどの乗り物、
コンピューター機器や携帯電話などにもお供え物するお宅も増えているようです。
これは多分時代の流れとともに、最先端の機器や乗り物などが
生活のための武器として捉えられてきたためではないか、と思われますが、
伝統的には、トゥンプック・ランダップは尖ったもの、武器などの祭日となり
乗り物や先端機器などは繁栄の象徴として、クニンガンの日を祭日とする事が良い、
というプダンダ(高位僧侶)よりの談話もある(注)そうです。
(注 下部参考リンク:インプットバリ〜忘れてはならないトゥンプック・ランダップの意味と哲学 より)
我が家でも本日は尖ったものなどを集めてお供え物をいたしました。
自宅の方は、主人と主人の母にお任せしておりますが
見てみると、やはり我が家のオートバイにもお供えがありましたが、
これは伝統というよりもトレンドを追っているということになりますね。
アンドン Andong の葉で作ったものを使っております。
やや日陰を好み、葉や茎は赤みがかった緑から、赤、暗赤色です。
なぜトゥンプック・ランダップの日には、アンドンを使うのか
詳細は調べておりませんが、赤い色と関連があるのではないかと思います。
バリ島では、神聖な武器、聖なる剣であるクリスは
パンデ Pande と呼ばれる階級の方々が製作しておりました。
火は聖と創造のシンボルでもあり、赤い色で象徴されます。

参考リンク
Wikipedia ~ Hanjuang / Andong ~
ヤサシイエンゲイ コルディルネ
ヤサシイエンゲイ コルディルネ
*** *** ***
冠婚葬祭 おつきあい 目次のページ
*** *** ***
「ソンケット 織る・着る・使う」のカテゴリー 目次のページ
「手相カウンセリング」のカテゴリー 目次とお申し込み方法のページ
カテゴリー:手相について 手相の見方など
「日々の出来事 目に見えないこと」のカテゴリー 目次のページ
「バリ島田舎暮らし 手織りの布ソンケット」ブログ 各カテゴリー内記事目次ページへのリンク
こちらの記事もご参考にどうぞ
「ソンケット 織る・着る・使う」のカテゴリー 目次のページ
「手相カウンセリング」のカテゴリー 目次とお申し込み方法のページ
カテゴリー:手相について 手相の見方など
「日々の出来事 目に見えないこと」のカテゴリー 目次のページ
「バリ島田舎暮らし 手織りの布ソンケット」ブログ 各カテゴリー内記事目次ページへのリンク
こちらの記事もご参考にどうぞ
*** *** ***
フェイスブックのページでは毎日のニュースなどから考えたこと、感じたこと、気になったことなどを随時投稿しております。インドネシア語や日本語で更新中。
facebook Akiko Matsubara
フェイスブックのファンページです。こちらもよろしくお願いします。
facebook Akiko Matsubara-Palm Reading-
ソンケットやイカット、布の制作に関するFacebookのページです。
facebook Akiko Matsubara Talisman Traditional Songket&Ikat Weaving Workshop
シドゥメン村ライステラストレッキングのページです。
Sidemen Rice Terrace Trekking -Nyoman Rai-
インスタグラム:akikosongketbali
Twitter: @akikomatsubara
You Tube:Akiko Matsubara
Foursquare-Akiko palm reader
facebook Akiko Matsubara
フェイスブックのファンページです。こちらもよろしくお願いします。
facebook Akiko Matsubara-Palm Reading-
ソンケットやイカット、布の制作に関するFacebookのページです。
facebook Akiko Matsubara Talisman Traditional Songket&Ikat Weaving Workshop
シドゥメン村ライステラストレッキングのページです。
Sidemen Rice Terrace Trekking -Nyoman Rai-
インスタグラム:akikosongketbali
Twitter: @akikomatsubara
You Tube:Akiko Matsubara
Foursquare-Akiko palm reader
このブログの内容に関するご質問、お問合せなどの他、手相占いやその他ワークショップのお問い合わせなど、下記松原あてメールにて承っております。
どうぞお気軽にご連絡ください。
松原あてにメールを送る
また、お問い合わせの内容によりましては、こちらのブログ記事にて回答させて頂くこともございます。ご了解頂けますようお願いいたします。
以前のブログ記事によりましては、時間の経過とともに内容が現況にそぐわないものもございます。記事内容等ご参考頂く際には、念のため記事の日付等ご確認頂き、必要であれば松原宛に現況をお問い合わせ頂けますようお願いいたします。
このブログは個人的な経験や体験をもとに記載しており、自己と自分の身の回りの時間の経過による変化につきましても、記録として残していきたいと考えております。
常に最新情報を提供するタイプのブログではございませんが、様々な情報の一つとしてご参考頂けましたら幸いです。
松原あてにメールを送る
また、お問い合わせの内容によりましては、こちらのブログ記事にて回答させて頂くこともございます。ご了解頂けますようお願いいたします。
以前のブログ記事によりましては、時間の経過とともに内容が現況にそぐわないものもございます。記事内容等ご参考頂く際には、念のため記事の日付等ご確認頂き、必要であれば松原宛に現況をお問い合わせ頂けますようお願いいたします。
このブログは個人的な経験や体験をもとに記載しており、自己と自分の身の回りの時間の経過による変化につきましても、記録として残していきたいと考えております。
常に最新情報を提供するタイプのブログではございませんが、様々な情報の一つとしてご参考頂けましたら幸いです。
Address(地図リンク) : Buu, Banjar Dinas Tebola, Desa Sidemen, Karangasem 80864
Bali-Indonesia

ランキングに参加中です。どうぞよろしくお願いいたします。
最後までご一緒頂きありがとうございました。
Bali-Indonesia
*** *** ***




ランキングに参加中です。どうぞよろしくお願いいたします。
最後までご一緒頂きありがとうございました。
明日も良い1日になりますように。
▲
by songket_bali
| 2016-07-09 20:42
| バリ島 お祭り
お寺におさめる薪の準備

「バリ島 お祭り」のカテゴリー 目次のページ
「お知らせ&皆様よりのメール」のカテゴリー 目次のページ
「手相カウンセリング」のカテゴリー 目次とお申し込み方法のページ
「日々の出来事 目に見えないこと」のカテゴリー 目次のページ
「バリ島田舎暮らし 手織りの布ソンケット」ブログ 各カテゴリー内記事目次ページへのリンク
こちらの記事もご参考にどうぞ
フェイスブックのページでは毎日のニュースなどから考えたこと、感じたこと、気になったことなどを随時投稿しております。インドネシア語や日本語で更新中。
facebook Akiko Matsubara
フェイスブックのファンページです。こちらもよろしくお願いします。
facebook Akiko Matsubara-Palm Reading-
ソンケットやイカット、布の制作に関するFacebookのページです。
facebook Akiko Matsubara Talisman Traditional Songket&Ikat Weaving Workshop
シドゥメン村ライステラストレッキングのページです。
Sidemen Rice Terrace Trekking -Nyoman Rai-
インスタグラム:akikosongketbali
Twitter: @akikomatsubara
You Tube:Akiko Matsubara
Foursquare-Akiko palm reader
このブログの内容に関するご質問、お問合せなどの他、手相占いやその他ワークショップのお問い合わせなど、下記松原あてメールにて承っております。
どうぞお気軽にご連絡ください。
また、お問い合わせの内容によりましては、こちらのブログ記事にて回答させて頂くこともございます。ご了解頂けますようお願いいたします。
以前のブログ記事によりましては、時間の経過とともに内容が現況にそぐわないものもございます。記事内容等ご参考頂く際には、念のため記事の日付等ご確認頂き、必要であれば松原宛に現況をお問い合わせ頂けますようお願いいたします。
このブログは個人的な経験や体験をもとに記載しており、自己と自分の身の回りの時間の経過による変化につきましても、記録として残していきたいと考えております。
常に最新情報を提供するタイプのブログではございませんが、様々な情報の一つとしてご参考頂けましたら幸いです。
*** *** *** *** ***
松原亜希子
Akiko Matsubara
Web : http://songket.exblog.jp
E-mail : nami_yasa@yahoo.co.jp
Address:Buu, Banjar Dinas Tebola, Desa Sidemen, Karangasem 80864
Bali-Indonesia
*** *** *** *** ***

ランキングに参加中です。どうぞよろしくお願いいたします。
どうぞお気軽にご連絡ください。
また、お問い合わせの内容によりましては、こちらのブログ記事にて回答させて頂くこともございます。ご了解頂けますようお願いいたします。
以前のブログ記事によりましては、時間の経過とともに内容が現況にそぐわないものもございます。記事内容等ご参考頂く際には、念のため記事の日付等ご確認頂き、必要であれば松原宛に現況をお問い合わせ頂けますようお願いいたします。
このブログは個人的な経験や体験をもとに記載しており、自己と自分の身の回りの時間の経過による変化につきましても、記録として残していきたいと考えております。
常に最新情報を提供するタイプのブログではございませんが、様々な情報の一つとしてご参考頂けましたら幸いです。
*** *** *** *** ***
松原亜希子
Akiko Matsubara
Web : http://songket.exblog.jp
E-mail : nami_yasa@yahoo.co.jp
Address:Buu, Banjar Dinas Tebola, Desa Sidemen, Karangasem 80864
Bali-Indonesia
*** *** *** *** ***




ランキングに参加中です。どうぞよろしくお願いいたします。
最後までご一緒頂きありがとうございました。
明日も良い1日になりますように。
明日も良い1日になりますように。
▲
by songket_bali
| 2015-10-14 20:40
| バリ島 お祭り
プラ・タマン・グヌンサリへお参りしました。

「お知らせ&皆様よりのメール」のカテゴリー 目次のページ
「ソンケット 織る・着る・使う」のカテゴリー 目次のページ
「手相カウンセリング」のカテゴリー 目次とお申し込み方法のページ
「バリ島田舎暮らし 手織りの布ソンケット」ブログ 各カテゴリー内記事目次ページへのリンク
こちらの記事もご参考にどうぞ
フェイスブックのページでは毎日のニュースなどから考えたこと、感じたこと、気になったことなどを随時投稿しております。インドネシア語や日本語で更新中。
facebook Akiko Matsubara
フェイスブックのファンページです。こちらもよろしくお願いします。
facebook Akiko Matsubara-Palm Reading-
ソンケットやイカット、布の制作に関するFacebookのページです。
facebook Akiko Matsubara Talisman Traditional Songket&Ikat Weaving Workshop
シドゥメン村ライステラストレッキングのページです。
Sidemen Rice Terrace Trekking -Nyoman Rai-
インスタグラム:akikosongketbali
Twitter: @akikomatsubara
You Tube:Akiko Matsubara
Foursquare-Akiko palm reader
このブログの内容に関するご質問、お問合せなどの他、手相占いやその他ワークショップのお問い合わせなど、下記松原あてメールにて承っております。
どうぞお気軽にご連絡ください。
また、お問い合わせの内容によりましては、こちらのブログ記事にて回答させて頂くこともございます。ご了解頂けますようお願いいたします。
以前のブログ記事によりましては、時間の経過とともに内容が現況にそぐわないものもございます。記事内容等ご参考頂く際には、念のため記事の日付等ご確認頂き、必要であれば松原宛に現況をお問い合わせ頂けますようお願いいたします。
このブログは個人的な経験や体験をもとに記載しており、自己と自分の身の回りの時間の経過による変化につきましても、記録として残していきたいと考えております。
常に最新情報を提供するタイプのブログではございませんが、様々な情報の一つとしてご参考頂けましたら幸いです。
*** *** *** *** ***
松原亜希子
Akiko Matsubara
Web : http://songket.exblog.jp
E-mail : nami_yasa@yahoo.co.jp
Address:Buu, Banjar Dinas Tebola, Desa Sidemen, Karangasem 80864
Bali-Indonesia
*** *** *** *** ***

ランキングに参加中です。どうぞよろしくお願いいたします。
どうぞお気軽にご連絡ください。
また、お問い合わせの内容によりましては、こちらのブログ記事にて回答させて頂くこともございます。ご了解頂けますようお願いいたします。
以前のブログ記事によりましては、時間の経過とともに内容が現況にそぐわないものもございます。記事内容等ご参考頂く際には、念のため記事の日付等ご確認頂き、必要であれば松原宛に現況をお問い合わせ頂けますようお願いいたします。
このブログは個人的な経験や体験をもとに記載しており、自己と自分の身の回りの時間の経過による変化につきましても、記録として残していきたいと考えております。
常に最新情報を提供するタイプのブログではございませんが、様々な情報の一つとしてご参考頂けましたら幸いです。
*** *** *** *** ***
松原亜希子
Akiko Matsubara
Web : http://songket.exblog.jp
E-mail : nami_yasa@yahoo.co.jp
Address:Buu, Banjar Dinas Tebola, Desa Sidemen, Karangasem 80864
Bali-Indonesia
*** *** *** *** ***




ランキングに参加中です。どうぞよろしくお願いいたします。
最後までご一緒頂きありがとうございました。
明日も良い1日になりますように。
明日も良い1日になりますように。
▲
by songket_bali
| 2015-09-29 19:31
| バリ島 お祭り
プラ・プサ・タボラの寺院祭へ

ブサキの神様方の御神輿が訪れて、一夜を過ごしていかれるお寺でもあります。
また、サヌール Sanur 地区には、
シドゥメン村のシンドゥー地区周辺が、元々のご出身
という人々が多くいらっしゃるため、
こちらのプラ・プサ・タボラの寺院祭のときには、
サヌールからご参加の方々とも多く出会います。
すでにこの日の午後にプダンダ (Pedanda 高位階級の僧侶) の
ムウェーダ (Meweda 祭祀進行)は終了しており、
夕方訪れた際寺院内では、
こちらの筆頭ジェロマンクー (Jero Mangku 高位階級以外の僧侶の尊称)
チョコルド・マデ Cokorda Made 氏の進行で、礼拝が進められておりました。
お祈りの進行にあわせて、お寺内境内への進入と退出についての説明とともに、
「順番を守ってフレキシブルに対応してください」、
とのアナウンスがありまして、皆の微笑みをかっておりました。
シドゥメン村の寺院祭は、どこのお寺もアットホームで笑いもあり、
ジェロマンクーや村のトコー(Tokoh 有力者、有名人)の方々の
ユーモアを感じます。
ティルタを頂きます際には、
プラ・ダラム・チュピック Pura Dalem Cepik を代々守るジェロマンクー
マンクー・マストラ Mangku Mastra 氏が順番で廻ってきてくださいました。
「お〜イブ・アキコ、アパカバ〜る?」と声をかけて頂くのはうれしいですが、
聖水を頂きながらですと、のどに詰まってしまいそうなので、
「バイッ!」と、返答は短めにさせて頂いております。
ブサキの大祭 タボラにて その2
ブサキの大祭 タボラにて その3
ブサキの大祭 タボラにて その4
ブサキの大祭 タボラにて その5
「バリ島 お祭り」のカテゴリー 目次のページ
「お知らせ&皆様よりのメール」のカテゴリー 目次のページ
「ソンケット 織る・着る・使う」のカテゴリー 目次のページ
「手相カウンセリング」のカテゴリー 目次とお申し込み方法のページ
「バリ島田舎暮らし 手織りの布ソンケット」ブログ 各カテゴリー内記事目次ページへのリンク
こちらの記事もご参考にどうぞ
フェイスブックのページでは毎日のニュースなどから考えたこと、感じたこと、気になったことなどを随時投稿しております。インドネシア語や日本語で更新中。
facebook Akiko Matsubara
フェイスブックのファンページです。こちらもよろしくお願いします。
facebook Akiko Matsubara-Palm Reading-
ソンケットやイカット、布の制作に関するFacebookのページです。
facebook Akiko Matsubara Talisman Traditional Songket&Ikat Weaving Workshop
シドゥメン村ライステラストレッキングのページです。
Sidemen Rice Terrace Trekking -Nyoman Rai-
インスタグラム:akikosongketbali
Twitter: @akikomatsubara
You Tube:Akiko Matsubara
Foursquare-Akiko palm reader
このブログの内容に関するご質問、お問合せなどの他、手相占いやその他ワークショップのお問い合わせなど、下記松原あてメールにて承っております。
どうぞお気軽にご連絡ください。
また、お問い合わせの内容によりましては、こちらのブログ記事にて回答させて頂くこともございます。ご了解頂けますようお願いいたします。
以前のブログ記事によりましては、時間の経過とともに内容が現況にそぐわないものもございます。記事内容等ご参考頂く際には、念のため記事の日付等ご確認頂き、必要であれば松原宛に現況をお問い合わせ頂けますようお願いいたします。
このブログは個人的な経験や体験をもとに記載しており、自己と自分の身の回りの時間の経過による変化につきましても、記録として残していきたいと考えております。
常に最新情報を提供するタイプのブログではございませんが、様々な情報の一つとしてご参考頂けましたら幸いです。
*** *** *** *** ***
松原亜希子
Akiko Matsubara
Web : http://songket.exblog.jp
E-mail : nami_yasa@yahoo.co.jp
Address:Buu, Banjar Dinas Tebola, Desa Sidemen, Karangasem 80864
Bali-Indonesia
*** *** *** *** ***

ランキングに参加中です。どうぞよろしくお願いいたします。
どうぞお気軽にご連絡ください。
また、お問い合わせの内容によりましては、こちらのブログ記事にて回答させて頂くこともございます。ご了解頂けますようお願いいたします。
以前のブログ記事によりましては、時間の経過とともに内容が現況にそぐわないものもございます。記事内容等ご参考頂く際には、念のため記事の日付等ご確認頂き、必要であれば松原宛に現況をお問い合わせ頂けますようお願いいたします。
このブログは個人的な経験や体験をもとに記載しており、自己と自分の身の回りの時間の経過による変化につきましても、記録として残していきたいと考えております。
常に最新情報を提供するタイプのブログではございませんが、様々な情報の一つとしてご参考頂けましたら幸いです。
*** *** *** *** ***
松原亜希子
Akiko Matsubara
Web : http://songket.exblog.jp
E-mail : nami_yasa@yahoo.co.jp
Address:Buu, Banjar Dinas Tebola, Desa Sidemen, Karangasem 80864
Bali-Indonesia
*** *** *** *** ***




ランキングに参加中です。どうぞよろしくお願いいたします。
最後までご一緒頂きありがとうございました。
明日も良い1日になりますように。
明日も良い1日になりますように。
▲
by songket_bali
| 2015-09-28 22:38
| バリ島 お祭り
四つ角の祠 ジェロ・グデの祠で礼拝

プラ・プサでのお祈りのため出かけました。
「お知らせ&皆様よりのメール」のカテゴリー 目次のページ
「ソンケット 織る・着る・使う」のカテゴリー 目次のページ
「手相カウンセリング」のカテゴリー 目次とお申し込み方法のページ
「バリ島田舎暮らし 手織りの布ソンケット」ブログ 各カテゴリー内記事目次ページへのリンク
こちらの記事もご参考にどうぞ
フェイスブックのページでは毎日のニュースなどから考えたこと、感じたこと、気になったことなどを随時投稿しております。インドネシア語や日本語で更新中。
facebook Akiko Matsubara
フェイスブックのファンページです。こちらもよろしくお願いします。
facebook Akiko Matsubara-Palm Reading-
ソンケットやイカット、布の制作に関するFacebookのページです。
facebook Akiko Matsubara Talisman Traditional Songket&Ikat Weaving Workshop
シドゥメン村ライステラストレッキングのページです。
Sidemen Rice Terrace Trekking -Nyoman Rai-
インスタグラム:akikosongketbali
Twitter: @akikomatsubara
You Tube:Akiko Matsubara
Foursquare-Akiko palm reader
「ソンケット 織る・着る・使う」のカテゴリー 目次のページ
「手相カウンセリング」のカテゴリー 目次とお申し込み方法のページ
「バリ島田舎暮らし 手織りの布ソンケット」ブログ 各カテゴリー内記事目次ページへのリンク
こちらの記事もご参考にどうぞ
フェイスブックのページでは毎日のニュースなどから考えたこと、感じたこと、気になったことなどを随時投稿しております。インドネシア語や日本語で更新中。
facebook Akiko Matsubara
フェイスブックのファンページです。こちらもよろしくお願いします。
facebook Akiko Matsubara-Palm Reading-
ソンケットやイカット、布の制作に関するFacebookのページです。
facebook Akiko Matsubara Talisman Traditional Songket&Ikat Weaving Workshop
シドゥメン村ライステラストレッキングのページです。
Sidemen Rice Terrace Trekking -Nyoman Rai-
インスタグラム:akikosongketbali
Twitter: @akikomatsubara
You Tube:Akiko Matsubara
Foursquare-Akiko palm reader
このブログの内容に関するご質問、お問合せなどの他、手相占いやその他ワークショップのお問い合わせなど、下記松原あてメールにて承っております。
どうぞお気軽にご連絡ください。
また、お問い合わせの内容によりましては、こちらのブログ記事にて回答させて頂くこともございます。ご了解頂けますようお願いいたします。
以前のブログ記事によりましては、時間の経過とともに内容が現況にそぐわないものもございます。記事内容等ご参考頂く際には、念のため記事の日付等ご確認頂き、必要であれば松原宛に現況をお問い合わせ頂けますようお願いいたします。
このブログは個人的な経験や体験をもとに記載しており、自己と自分の身の回りの時間の経過による変化につきましても、記録として残していきたいと考えております。
常に最新情報を提供するタイプのブログではございませんが、様々な情報の一つとしてご参考頂けましたら幸いです。
*** *** *** *** ***
松原亜希子
Akiko Matsubara
Web : http://songket.exblog.jp
E-mail : nami_yasa@yahoo.co.jp
Address:Buu, Banjar Dinas Tebola, Desa Sidemen, Karangasem 80864
Bali-Indonesia
*** *** *** *** ***

ランキングに参加中です。どうぞよろしくお願いいたします。
どうぞお気軽にご連絡ください。
また、お問い合わせの内容によりましては、こちらのブログ記事にて回答させて頂くこともございます。ご了解頂けますようお願いいたします。
以前のブログ記事によりましては、時間の経過とともに内容が現況にそぐわないものもございます。記事内容等ご参考頂く際には、念のため記事の日付等ご確認頂き、必要であれば松原宛に現況をお問い合わせ頂けますようお願いいたします。
このブログは個人的な経験や体験をもとに記載しており、自己と自分の身の回りの時間の経過による変化につきましても、記録として残していきたいと考えております。
常に最新情報を提供するタイプのブログではございませんが、様々な情報の一つとしてご参考頂けましたら幸いです。
*** *** *** *** ***
松原亜希子
Akiko Matsubara
Web : http://songket.exblog.jp
E-mail : nami_yasa@yahoo.co.jp
Address:Buu, Banjar Dinas Tebola, Desa Sidemen, Karangasem 80864
Bali-Indonesia
*** *** *** *** ***




ランキングに参加中です。どうぞよろしくお願いいたします。
最後までご一緒頂きありがとうございました。
明日も良い1日になりますように。
明日も良い1日になりますように。
▲
by songket_bali
| 2015-09-28 21:34
| バリ島 お祭り
プラ・ダラム・チュピックでオダランがありました。

たいてい日落ちた頃からルジャン Rejang が奉納されて、
「バリ島 お祭り」のカテゴリー 目次のページ
「お知らせ&皆様よりのメール」のカテゴリー 目次のページ
「ソンケット 織る・着る・使う」のカテゴリー 目次のページ
「手相カウンセリング」のカテゴリー 目次とお申し込み方法のページ
「バリ島田舎暮らし 手織りの布ソンケット」ブログ 各カテゴリー内記事目次ページへのリンク
こちらの記事もご参考にどうぞ
フェイスブックのページでは毎日のニュースなどから考えたこと、感じたこと、気になったことなどを随時投稿しております。インドネシア語や日本語で更新中。
facebook Akiko Matsubara
フェイスブックのファンページです。こちらもよろしくお願いします。
facebook Akiko Matsubara-Palm Reading-
ソンケットやイカット、布の制作に関するFacebookのページです。
facebook Akiko Matsubara Talisman Traditional Songket&Ikat Weaving Workshop
シドゥメン村ライステラストレッキングのページです。
Sidemen Rice Terrace Trekking -Nyoman Rai-
インスタグラム:akikosongketbali
Twitter: @akikomatsubara
You Tube:Akiko Matsubara
Foursquare-Akiko palm reader
暗くなってからの一斉礼拝となります。
満天の星空でした。
「バリ島 お祭り」のカテゴリー 目次のページ
「お知らせ&皆様よりのメール」のカテゴリー 目次のページ
「ソンケット 織る・着る・使う」のカテゴリー 目次のページ
「手相カウンセリング」のカテゴリー 目次とお申し込み方法のページ
「バリ島田舎暮らし 手織りの布ソンケット」ブログ 各カテゴリー内記事目次ページへのリンク
こちらの記事もご参考にどうぞ
フェイスブックのページでは毎日のニュースなどから考えたこと、感じたこと、気になったことなどを随時投稿しております。インドネシア語や日本語で更新中。
facebook Akiko Matsubara
フェイスブックのファンページです。こちらもよろしくお願いします。
facebook Akiko Matsubara-Palm Reading-
ソンケットやイカット、布の制作に関するFacebookのページです。
facebook Akiko Matsubara Talisman Traditional Songket&Ikat Weaving Workshop
シドゥメン村ライステラストレッキングのページです。
Sidemen Rice Terrace Trekking -Nyoman Rai-
インスタグラム:akikosongketbali
Twitter: @akikomatsubara
You Tube:Akiko Matsubara
Foursquare-Akiko palm reader
このブログの内容に関するご質問、お問合せなどの他、手相占いやその他ワークショップのお問い合わせなど、下記松原あてメールにて承っております。
どうぞお気軽にご連絡ください。
また、お問い合わせの内容によりましては、こちらのブログ記事にて回答させて頂くこともございます。ご了解頂けますようお願いいたします。
以前のブログ記事によりましては、時間の経過とともに内容が現況にそぐわないものもございます。記事内容等ご参考頂く際には、念のため記事の日付等ご確認頂き、必要であれば松原宛に現況をお問い合わせ頂けますようお願いいたします。
このブログは個人的な経験や体験をもとに記載しており、自己と自分の身の回りの時間の経過による変化につきましても、記録として残していきたいと考えております。
常に最新情報を提供するタイプのブログではございませんが、様々な情報の一つとしてご参考頂けましたら幸いです。
*** *** *** *** ***
松原亜希子
Akiko Matsubara
Web : http://songket.exblog.jp
E-mail : nami_yasa@yahoo.co.jp
Address:Buu, Banjar Dinas Tebola, Desa Sidemen, Karangasem 80864
Bali-Indonesia
*** *** *** *** ***

ランキングに参加中です。どうぞよろしくお願いいたします。
どうぞお気軽にご連絡ください。
また、お問い合わせの内容によりましては、こちらのブログ記事にて回答させて頂くこともございます。ご了解頂けますようお願いいたします。
以前のブログ記事によりましては、時間の経過とともに内容が現況にそぐわないものもございます。記事内容等ご参考頂く際には、念のため記事の日付等ご確認頂き、必要であれば松原宛に現況をお問い合わせ頂けますようお願いいたします。
このブログは個人的な経験や体験をもとに記載しており、自己と自分の身の回りの時間の経過による変化につきましても、記録として残していきたいと考えております。
常に最新情報を提供するタイプのブログではございませんが、様々な情報の一つとしてご参考頂けましたら幸いです。
*** *** *** *** ***
松原亜希子
Akiko Matsubara
Web : http://songket.exblog.jp
E-mail : nami_yasa@yahoo.co.jp
Address:Buu, Banjar Dinas Tebola, Desa Sidemen, Karangasem 80864
Bali-Indonesia
*** *** *** *** ***




ランキングに参加中です。どうぞよろしくお願いいたします。
最後までご一緒頂きありがとうございました。
明日も良い1日になりますように。
明日も良い1日になりますように。
▲
by songket_bali
| 2015-09-08 21:00
| バリ島 お祭り
2014年12月 今期のガルンガンは、、、
いつもこのブログを訪れて頂きまして、ありがとうございます。
バリ島ではガルンガンの時期となり、この時期にバリ島にご滞在中の皆様は、家々の門を飾るペンジョールやラマック、色とりどりのクバヤやバリ島の伝統衣装に身を包み、カラフルなお供え物を運ぶ人々、お祈りをする姿、お香の香りなど、いかにもバリ島、といった雰囲気をご体験頂けることと思います。
そして、私は、、、今期のガルンガンは、日本のあるメディアよりの取材が行われる予定だったのですが、日本の衆議院が解散となり、選挙が行われるということで、取材は無期延期(もしかして今回は、もう無いかも知れませんね)となり、それではしっかりガルンガンを過ごそう、と思っておりましたところ、今度は、今月末の県の仕事での出張日程の確定が遅れて、準備にちょっとしたごたごたがあり、という感じで、今期のガルンガンも、業務確認の電話、電話、電話、SMS、SMS、SMS、メール、メール、メール、、、という感じで過ごすこととなってしまいました。
いつになったら、自分がガルンガンを切り盛りできるようになるのでしょうか、、とふがいなさを嘆きつつ、なぜ、いつも県の担当者らは、ぎりぎり祭日の前に、こちらに仕事を振ってきて、自分たちはしっかり祭日を満喫するのか、、、という、いささかな疑問から沸き起こる私の心の中の悪魔の叫び(腹が立つ、ということです)を押さえるのに苦労しつつ、本日ガルンガンの当日をとりあえず無事に過ごしました。
こちらは、ガルンガンに関係なく、いつでも寝ている猫ですが、私も同様に、いつもと同じように過ごしてしまいました。

ガルンガンの前日プナンパハンの日には、家寺の飾り付けを行いました。私は、「よく出来てるね〜。足りないもの無い?」と声をかけるだけ担当。。。

プナンパハンの日の主人の母、トゥムを作っているところです。「台所の中にサテも出来てるよ、後は揚げるだけ」とおかあさん。いつもすみません。。。

サテは揚げてガルンガンの日に供物として使います。

お手伝いが出来なかったので、せめて写真だけでも撮っておこう、という私。ラワールも残りわずか。

供物用のアヤムパンガンも準備万端ですね。

今回も自分で出来ることが少なかったなあ、と思いつつ、こういう時期なのでしょうから、仕方ないか、と考えるようにしております。
ご縁があれば、そのうちしっかりとガルンガンの準備に取り組める日もくるでしょう。その日までは、目の前のお仕事にもしっかり取り組んでおこうと思います!
「バリ島 お祭り」のカテゴリー 目次のページ
「バリ島田舎暮らし 手織りの布ソンケット」ブログ 各カテゴリー内記事目次ページへのリンク
こちらの記事もご参考にどうぞ
私のフェイスブックのページです。インドネシア語と日本語で更新中。
facebook Akiko Matsubara
ついでにフェイスブックのファンページです。こちらもよろしくお願いします。
facebook Akiko Matsubara-Palm Reading-
ソンケットやイカット、布の制作に関するFacebookのページです。
facebook Akiko Matsubara Talisman Traditional Songket&Ikat Weaving Workshop
全く更新しておりませんが、主人のフェイスブックのページです。
facebook Nyoman Rai
インスタグラム:akikosongketbali
You Tube:Akiko Matsubara
Foursquare-Akiko palm reader
Foursquare-Warung Rahayu, Buu, Tebola
Foursquare-Workshop Talisman, Akiko's Songket&Ikat, Tebola,Sidemen
このブログの内容に関するご質問、お問合せなどの他、手相占いやその他ワークショップのお問い合わせなど、下記松原あてメールにて承っております。
どうぞお気軽にご連絡ください。
*** *** *** *** ***
松原亜希子
Akiko Matsubara
Web : http://songket.exblog.jp
E-mail : nami_yasa@yahoo.co.jp
Address:Buu, Banjar Dinas Tebola, Desa Sidemen, Karangasem 80864
Bali-Indonesia
*** *** *** *** ***

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

ランキングに参加中です。どうぞよろしくお願いいたします。
最後までご一緒頂きありがとうございました。
明日も良い1日になりますように。
バリ島ではガルンガンの時期となり、この時期にバリ島にご滞在中の皆様は、家々の門を飾るペンジョールやラマック、色とりどりのクバヤやバリ島の伝統衣装に身を包み、カラフルなお供え物を運ぶ人々、お祈りをする姿、お香の香りなど、いかにもバリ島、といった雰囲気をご体験頂けることと思います。
そして、私は、、、今期のガルンガンは、日本のあるメディアよりの取材が行われる予定だったのですが、日本の衆議院が解散となり、選挙が行われるということで、取材は無期延期(もしかして今回は、もう無いかも知れませんね)となり、それではしっかりガルンガンを過ごそう、と思っておりましたところ、今度は、今月末の県の仕事での出張日程の確定が遅れて、準備にちょっとしたごたごたがあり、という感じで、今期のガルンガンも、業務確認の電話、電話、電話、SMS、SMS、SMS、メール、メール、メール、、、という感じで過ごすこととなってしまいました。
いつになったら、自分がガルンガンを切り盛りできるようになるのでしょうか、、とふがいなさを嘆きつつ、なぜ、いつも県の担当者らは、ぎりぎり祭日の前に、こちらに仕事を振ってきて、自分たちはしっかり祭日を満喫するのか、、、という、いささかな疑問から沸き起こる私の心の中の悪魔の叫び(腹が立つ、ということです)を押さえるのに苦労しつつ、本日ガルンガンの当日をとりあえず無事に過ごしました。
こちらは、ガルンガンに関係なく、いつでも寝ている猫ですが、私も同様に、いつもと同じように過ごしてしまいました。

ガルンガンの前日プナンパハンの日には、家寺の飾り付けを行いました。私は、「よく出来てるね〜。足りないもの無い?」と声をかけるだけ担当。。。

プナンパハンの日の主人の母、トゥムを作っているところです。「台所の中にサテも出来てるよ、後は揚げるだけ」とおかあさん。いつもすみません。。。

サテは揚げてガルンガンの日に供物として使います。

お手伝いが出来なかったので、せめて写真だけでも撮っておこう、という私。ラワールも残りわずか。

供物用のアヤムパンガンも準備万端ですね。

今回も自分で出来ることが少なかったなあ、と思いつつ、こういう時期なのでしょうから、仕方ないか、と考えるようにしております。
ご縁があれば、そのうちしっかりとガルンガンの準備に取り組める日もくるでしょう。その日までは、目の前のお仕事にもしっかり取り組んでおこうと思います!
「バリ島 お祭り」のカテゴリー 目次のページ
「バリ島田舎暮らし 手織りの布ソンケット」ブログ 各カテゴリー内記事目次ページへのリンク
こちらの記事もご参考にどうぞ
私のフェイスブックのページです。インドネシア語と日本語で更新中。
facebook Akiko Matsubara
ついでにフェイスブックのファンページです。こちらもよろしくお願いします。
facebook Akiko Matsubara-Palm Reading-
ソンケットやイカット、布の制作に関するFacebookのページです。
facebook Akiko Matsubara Talisman Traditional Songket&Ikat Weaving Workshop
全く更新しておりませんが、主人のフェイスブックのページです。
facebook Nyoman Rai
インスタグラム:akikosongketbali
You Tube:Akiko Matsubara
Foursquare-Akiko palm reader
Foursquare-Warung Rahayu, Buu, Tebola
Foursquare-Workshop Talisman, Akiko's Songket&Ikat, Tebola,Sidemen
このブログの内容に関するご質問、お問合せなどの他、手相占いやその他ワークショップのお問い合わせなど、下記松原あてメールにて承っております。
どうぞお気軽にご連絡ください。
*** *** *** *** ***
松原亜希子
Akiko Matsubara
Web : http://songket.exblog.jp
E-mail : nami_yasa@yahoo.co.jp
Address:Buu, Banjar Dinas Tebola, Desa Sidemen, Karangasem 80864
Bali-Indonesia
*** *** *** *** ***

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

ランキングに参加中です。どうぞよろしくお願いいたします。
最後までご一緒頂きありがとうございました。
明日も良い1日になりますように。
▲
by songket_bali
| 2014-12-17 18:53
| バリ島 お祭り
「バリ島 お祭り」のカテゴリー 目次のページ
「バリ島 お祭り」のカテゴリー
*** *** ***
長らく拙ブログをご愛顧いただきましてありがとうございます。
2017年をもちまして、拙ブログ内の手相鑑定を除き、その他のレジャープログラム等松原宛の対応を終了させて頂いております。
拙ブログ内での類似のプログラム等につきましては、
シドゥメン村内のお宿や観光案内カウンター、各店舗などへ
直接お問い合わせ頂けますようご案内させて頂いております。
楽しいご滞在になりますようお祈りしております。
オリジナル投稿記事は記録を兼ねて削除しない方針です。
現況とは違っておりますが、以前の状況との対比など、
何かしらのご参考になりましたら幸いです。
上記文章は2018年追記させて頂いております。
お問い合わせはこちらへどうぞ
*** *** ***
目次のページを作ってみました。
クニンガンの日
タイトルから気になる話題を選んでくださいね。
ガルンガンのお菓子作り
ガルンガンのペンジョール
ガルンガンのプナンパハン
ガルンガンの日
ガルンガンの翌日
ブサキの大祭 タボラにて その1
ブサキの大祭 タボラにて その2
ブサキの大祭 タボラにて その3
ブサキの大祭 タボラにて その4
ブサキの大祭 タボラにて その5
ニュピの準備
ニュピの前日
ニュピの日
ブサキ寺院へ参拝
パダンバイのシラユクティ寺院
プラ・ダディヨ オダラン(寺院祭)の準備
プラ・ダディヨ オダラン最終日 ニンパンの儀式
智慧と学問の女神 サラスワティの日
木や植物の日 トゥンプック・ウドゥー
ガルンガンのペンジョール作り
ンギリンのためタマン・ウジュンへ
プラ・プサ・タボラ オダランの準備
プラ・プサ・タボラ オダランの日
闘鶏
犬もお参り
ガルンガンのはじまり スギアン・バリ
ガルンガンのラマック作り
ガルンガンの前日 プナンパハンのごちそう
ガルンガンの日
ガルンガンの翌日
お寺と地獄 プラ・ダサール・ゲルゲルへ参拝
プラン・ジュンパナ バリ島の喧嘩神輿?
明日はオダラン
オダランの朝
ンギリンと目に見えない魚のお話
願掛けとお礼の奉納
新月とお供えもの
ムスガーと闘鶏
ムサボー ブサキ寺院プラ・ダラム・プリへ
ブサキ寺院 プラ・バスキアンへお参り
ご近所のオゴオゴ
ニュピの前日はナタブをします
オゴオゴが出発
ニュピに咲いたチュンパカ
バレもお清め ムルカット(Melukat)
明日はブダチュムン・クラウ 「お金の日」です。
今日は(も)お休み。お金について考える、ブダ・ワゲ・クラウの日。
ガルンガンが近づくと 不思議な草プラワ(Pelawe)
父から息子へ プナンパハンの伝統料理
ガルンガンのご挨拶
プラ・プサ・タボラ グボキンのお祭り その1 (Pura Puseh Tabola Ngebekin I)
プラ・プサ・タボラ グボキンのお祭り その2 (Pura Puseh Tabola Ngebekin II)
プラ・プサ・タボラ グボキンのお祭り その3 (Pura Puseh Tabola Ngebekin III)
ガルンガンの風物詩 バロン・ランドゥン(barong Landung)
グサボーの祭事で、早朝からブサキ寺院へ Yadnya Ngusaba Kepitu di Pura Besakih
ニュピが近づくと オゴオゴのための寄付金 Nyembang untuk ogoh-ogoh
ニュピのご挨拶 Salam untuk Hari Raya Nyepi
ニュピの前には、プングルプカン Sebelum Nyepi namanya Pengrupukan
初物のドリアンとニュピの過ごし方 Hari Nyepi makan Duruan dari Abian
ブダ・ワゲ・クラウの日 ブサキ寺院へお参りに
プマンクーになったテグテグさん
ニュピが近づいてきました。子供たちはオゴオゴ作り
シドゥメン村のアルバムをお送りいただきました!
2013年
テスト投稿です。オゴオゴとニョマンさん
2014年2月
シドゥメン村のプラ・ダラム・カンギンで祭事が行われます
2014年3月
ティレム・クサンガ ニュピ前日の過ごし方1 マトゥランとスンバヤン
ティレム・クサンガ ニュピ前日の過ごし方2 ナタブ
2014年11月
昨日の満月は、プラ・タマン・ジュンプンガンの寺院祭でありました。
2014年12月
2014年12月 今期のガルンガンは、、、
2015年
プラ・ダラム・チュピックでオダランがありました。
四つ角の祠 ジェロ・グデの祠で礼拝
プラ・タマン・グヌンサリへお参りしました。
お寺におさめる薪の準備
ガルンガンのお菓子作り
ガルンガンのペンジョール
ガルンガンのプナンパハン
ガルンガンの日
ガルンガンの翌日
ブサキの大祭 タボラにて その1
ブサキの大祭 タボラにて その2
ブサキの大祭 タボラにて その3
ブサキの大祭 タボラにて その4
ブサキの大祭 タボラにて その5
ニュピの準備
ニュピの前日
ニュピの日
ブサキ寺院へ参拝
パダンバイのシラユクティ寺院
プラ・ダディヨ オダラン(寺院祭)の準備
プラ・ダディヨ オダラン最終日 ニンパンの儀式
智慧と学問の女神 サラスワティの日
木や植物の日 トゥンプック・ウドゥー
ガルンガンのペンジョール作り
ンギリンのためタマン・ウジュンへ
プラ・プサ・タボラ オダランの準備
プラ・プサ・タボラ オダランの日
闘鶏
犬もお参り
ガルンガンのはじまり スギアン・バリ
ガルンガンのラマック作り
ガルンガンの前日 プナンパハンのごちそう
ガルンガンの日
ガルンガンの翌日
お寺と地獄 プラ・ダサール・ゲルゲルへ参拝
プラン・ジュンパナ バリ島の喧嘩神輿?
明日はオダラン
オダランの朝
ンギリンと目に見えない魚のお話
願掛けとお礼の奉納
新月とお供えもの
ムスガーと闘鶏
ムサボー ブサキ寺院プラ・ダラム・プリへ
ブサキ寺院 プラ・バスキアンへお参り
ご近所のオゴオゴ
ニュピの前日はナタブをします
オゴオゴが出発
ニュピに咲いたチュンパカ
バレもお清め ムルカット(Melukat)
明日はブダチュムン・クラウ 「お金の日」です。
今日は(も)お休み。お金について考える、ブダ・ワゲ・クラウの日。
ガルンガンが近づくと 不思議な草プラワ(Pelawe)
父から息子へ プナンパハンの伝統料理
ガルンガンのご挨拶
プラ・プサ・タボラ グボキンのお祭り その1 (Pura Puseh Tabola Ngebekin I)
プラ・プサ・タボラ グボキンのお祭り その2 (Pura Puseh Tabola Ngebekin II)
プラ・プサ・タボラ グボキンのお祭り その3 (Pura Puseh Tabola Ngebekin III)
ガルンガンの風物詩 バロン・ランドゥン(barong Landung)
グサボーの祭事で、早朝からブサキ寺院へ Yadnya Ngusaba Kepitu di Pura Besakih
ニュピが近づくと オゴオゴのための寄付金 Nyembang untuk ogoh-ogoh
ニュピのご挨拶 Salam untuk Hari Raya Nyepi
ニュピの前には、プングルプカン Sebelum Nyepi namanya Pengrupukan
初物のドリアンとニュピの過ごし方 Hari Nyepi makan Duruan dari Abian
ブダ・ワゲ・クラウの日 ブサキ寺院へお参りに
プマンクーになったテグテグさん
ニュピが近づいてきました。子供たちはオゴオゴ作り
シドゥメン村のアルバムをお送りいただきました!
2013年
テスト投稿です。オゴオゴとニョマンさん
2014年2月
シドゥメン村のプラ・ダラム・カンギンで祭事が行われます
2014年3月
ティレム・クサンガ ニュピ前日の過ごし方1 マトゥランとスンバヤン
ティレム・クサンガ ニュピ前日の過ごし方2 ナタブ
2014年11月
昨日の満月は、プラ・タマン・ジュンプンガンの寺院祭でありました。
2014年12月
2014年12月 今期のガルンガンは、、、
2015年
プラ・ダラム・チュピックでオダランがありました。
四つ角の祠 ジェロ・グデの祠で礼拝
プラ・タマン・グヌンサリへお参りしました。
お寺におさめる薪の準備
*** *** ***
冠婚葬祭 おつきあい 目次のページ
「バリ島 お祭り」のカテゴリー 目次のページ
冠婚葬祭 おつきあい 目次のページ
「バリ島 お祭り」のカテゴリー 目次のページ
*** *** ***
「ソンケット 織る・着る・使う」のカテゴリー 目次のページ
「手相カウンセリング」のカテゴリー 目次とお申し込み方法のページ
「日々の出来事 目に見えないこと」のカテゴリー 目次のページ
「バリ島田舎暮らし 手織りの布ソンケット」ブログ 各カテゴリー内記事目次ページへのリンク
こちらの記事もご参考にどうぞ
「ソンケット 織る・着る・使う」のカテゴリー 目次のページ
「手相カウンセリング」のカテゴリー 目次とお申し込み方法のページ
「日々の出来事 目に見えないこと」のカテゴリー 目次のページ
「バリ島田舎暮らし 手織りの布ソンケット」ブログ 各カテゴリー内記事目次ページへのリンク
こちらの記事もご参考にどうぞ
*** *** ***
フェイスブックのページでは毎日のニュースなどから考えたこと、感じたこと、気になったことなどを随時投稿しております。インドネシア語や日本語で更新中。
facebook Akiko Matsubara
フェイスブックのファンページです。こちらもよろしくお願いします。
facebook Akiko Matsubara-Palm Reading-
ソンケットやイカット、布の制作に関するFacebookのページです。
facebook Akiko Matsubara Talisman Traditional Songket&Ikat Weaving Workshop
シドゥメン村ライステラストレッキングのページです。
Sidemen Rice Terrace Trekking -Nyoman Rai-
インスタグラム:akikosongketbali
Twitter: @akikomatsubara
You Tube:Akiko Matsubara
Foursquare-Akiko palm reader
facebook Akiko Matsubara
フェイスブックのファンページです。こちらもよろしくお願いします。
facebook Akiko Matsubara-Palm Reading-
ソンケットやイカット、布の制作に関するFacebookのページです。
facebook Akiko Matsubara Talisman Traditional Songket&Ikat Weaving Workshop
シドゥメン村ライステラストレッキングのページです。
Sidemen Rice Terrace Trekking -Nyoman Rai-
インスタグラム:akikosongketbali
Twitter: @akikomatsubara
You Tube:Akiko Matsubara
Foursquare-Akiko palm reader
このブログの内容に関するご質問、お問合せなどの他、手相占いやその他ワークショップのお問い合わせなど、下記松原あてメールにて承っております。
どうぞお気軽にご連絡ください。
松原あてにメールを送る
また、お問い合わせの内容によりましては、こちらのブログ記事にて回答させて頂くこともございます。ご了解頂けますようお願いいたします。
以前のブログ記事によりましては、時間の経過とともに内容が現況にそぐわないものもございます。記事内容等ご参考頂く際には、念のため記事の日付等ご確認頂き、必要であれば松原宛に現況をお問い合わせ頂けますようお願いいたします。
このブログは個人的な経験や体験をもとに記載しており、自己と自分の身の回りの時間の経過による変化につきましても、記録として残していきたいと考えております。
常に最新情報を提供するタイプのブログではございませんが、様々な情報の一つとしてご参考頂けましたら幸いです。
松原あてにメールを送る
また、お問い合わせの内容によりましては、こちらのブログ記事にて回答させて頂くこともございます。ご了解頂けますようお願いいたします。
以前のブログ記事によりましては、時間の経過とともに内容が現況にそぐわないものもございます。記事内容等ご参考頂く際には、念のため記事の日付等ご確認頂き、必要であれば松原宛に現況をお問い合わせ頂けますようお願いいたします。
このブログは個人的な経験や体験をもとに記載しており、自己と自分の身の回りの時間の経過による変化につきましても、記録として残していきたいと考えております。
常に最新情報を提供するタイプのブログではございませんが、様々な情報の一つとしてご参考頂けましたら幸いです。
Address(地図リンク) : Buu, Banjar Dinas Tebola, Desa Sidemen, Karangasem 80864
Bali-Indonesia

ランキングに参加中です。どうぞよろしくお願いいたします。
最後までご一緒頂きありがとうございました。
Bali-Indonesia
*** *** ***




ランキングに参加中です。どうぞよろしくお願いいたします。
最後までご一緒頂きありがとうございました。
明日も良い1日になりますように。
▲
by songket_bali
| 2014-12-15 01:02
| バリ島 お祭り
昨日の満月は、プラ・タマン・ジュンプンガンの寺院祭でありました。
いつもこのブログを訪れていただきまして、ありがとうございます。
昨日はバリ島の暦では、Hari Purnama Sasih Kelima ハリ・プルナマ・サシ・クリマ 5番目の月の満月の日にあたり、我が家の周辺では、プラ・タマン・ジュンプンガン Pura Taman Jumpungan というお寺にて寺院祭が行われております。
午後2時から3時くらいが一斉礼拝の時間となっておりましたが、日中は大変暑く、日陰の少ない寺院内でたくさんの人々に囲まれての長い時間を過ごすのは、現在の私の体力では自信がなく、今回は夕方少し涼しくなってから礼拝に赴くことにいたしました。
我が家の林の離れ小屋から、川への続く坂道をくねくねと下って約5分、緑の田んぼの真ん中にある古くて素敵なお寺、プラ・タマン・ジュンプンガンに到着いたします。

プラ・タマン・ジュンプンガンは、3つのお寺と一つの泉から成り立つ聖域の複合寺院施設となっております。
真ん中はバタラ・リンシール Bhatara Lingsir が御出でになるシ・トゥンガー Si Tengah 、東側がお米と豊穣の女神さまバタリ・スリ Bhatari Sri を祀ったシ・カンギン Si Kangin 、西側はバタリ・イストゥリ Bhatari Istri をお祀りしたシ・カウー Si Kauh 、手前トラガ Telaga と呼ばれる泉があります。
こちらのお寺の神様にまつわるいろいろなお話は、以前のブログでも書かせていただいたことがありますが、たいへんユニークないわくの多いお寺さんで、昔ながらの寺院の様子や神様と人間のかかわり合いなどが色濃く残るたいへん素敵なお寺です。
まずは踊りや芸能は嫌い、闘鶏が好き、というバタラ・リンシールが御出でになっていらっしゃるシ・トゥンガーへ礼拝に参ります。
現在は寺院へと続く道はセメントで固められて歩きやすくなっておりますが、以前、私が嫁に来たばかりのころは、田んぼのあぜ道でした。
雨が降ればぬかるんで転んでしまう人や、礼拝用の衣装が汚れてしまうこともありましたが、今は大丈夫。お供え物を持った人々がすれ違うことが出来るくらいの余裕のある道がつくられております。

寺院内一番奥の境内は、我が家の地方では、プリアン Purian と呼ばれております。
まだまだ多くの人々が礼拝を行っております。私も一緒にお祈り。

ちなみに、シ・トゥンガーというのは、「真ん中の」、というような意味になります。
同様に、シ・カウーは「西の」、シ・カンギンは「東の」というような意味あいです。
余談ですが、昔々、私の祖父の家は「東んち」と呼ばれており、なぜかというと、地区の中で一番東に家があったから、と聞いたことがあります。
住んでいる地区でその家族を呼んだり、自ら地区名で名乗ったりすることもありましたが、今の日本にも、地域によってはこんな習慣が残っているのではないでしょうか。
もしくは、神様を直接名前で呼ぶことを控えるため、という可能性もあるのではないかとも思います。「西の、、、」「東の、、、」、中国や日本でも、昔々は本名を公にしない時代があったと記憶しておりますが、そういった文化や風習の流れもあるのかも知れません。
神様の本当のお名前をむやみに口に出して、お怒りに触れないため、というようなこともあるのかも知れませんね。
そして次はシ・カンギンのデウィ・スリのお寺へ。

こちらはお米と豊穣の女神様、バリ島の田んぼには欠かせないお寺です。
コンパクトでシンプルなお寺ですが、地元の人々のお話によりますと、「同じ寺院の建物の中には、私だけを祀ってください。ほかの祠は必要ありません」というようなお告げがあり、こちらの寺院が建立された、と聞きました。
次はシ・カウーのお寺へ向かいます。シ・トゥンガーのお寺のジャボを通って行きます。
寺院内の台所棟には、寺院祭の時にお供物として納められるバナナの重さをはかるための、伝統的な秤が吊るされております。

田んぼ道の途中に不思議なたたずまいの木がありました。
詳細は調べておりませんが、こちらの周辺では、こういった木を病気やけが、目に見えない病気などの治療に使うことも多いので、宿り木がしっかり巻き付いたこの樹木もそういった治療のために利用されているのではないかと思われます。

だんだんと日が暮れてきて、西の丘の空がピンク色になってきました。
実り始めた稲が夕方の風に吹かれて、本当に美しい風景です。

シ・カウーは、不思議な体験をした、という人が多くいらっしゃるお寺です。
亡くなってしまいましたが、主人の父も、若い頃にこちらのお寺で怖い思いをしたときのことを昔話によく話してくれました。主人の伯父もその昔、白い布がフワフワと落ちてくるのを見たことがある、などなど、不思議なお話がたくさんあるお寺です。

最後は、すっかり暗くなってしまいましたが、泉の祠でもお祈りをいたします。
アグン山山麓には、地下水が湧き出している泉がある地区が多く、シドゥメン村でもいくつかの泉があり、昔から聖なる泉として守られて利用されてきました。

我が家の息子、ナミちゃんによりますと、もっと小さい頃、お友達と皆で泉の近くを通りかかったときに、とても大きな魚のようなものが跳ねた影をみて、べ・ジュリッが出た!と、驚いて皆で逃げて帰った、ということがあったそうです。
バリ島には伝説の魚、神様のお使いというべ・ジュリッという魚がいるそうです。
日本にも、昔々カッパというものが水辺によく出没したそうですが、もしかするとべ・ジュリッやカッパは、大切な水源を守ってくれているのかも知れませんね。
祠はちょうどアグン山に向かって建てられているのですが、本当に山と自然の恵みが、美しい泉なのである、ということがよくわかります。
水なしには、私たちは生きられず、田んぼの稲も実りません。
昔々からこの場所でたくさんの人々が、孫やひ孫の世代までの豊かな実りと健康を祈り、そのためには、水が涸れませんように、自然が守られますように、と祈りを捧げたことと思います。
私もそのようにお祈りしました。自然をずっと守ることが出来ますように、
そして、私たちも後世の子孫達が、ご先祖様が残してくれた、と誇らしくなるようなものを、守って残すことが出来ますように。
「バリ島 お祭り」のカテゴリー 目次のページ
明日はオダラン
オダランの朝
ンギリンと目に見えない魚のお話
「バリ島田舎暮らし 手織りの布ソンケット」ブログ 各カテゴリー内記事目次ページへのリンク
こちらの記事もご参考にどうぞ
私のフェイスブックのページです。インドネシア語と日本語で更新中。
facebook Akiko Matsubara
ついでにフェイスブックのファンページです。こちらもよろしくお願いします。
facebook Akiko Matsubara-Palm Reading-
ソンケットやイカット、布の制作に関するFacebookのページです。
facebook Akiko Matsubara Talisman Traditional Songket&Ikat Weaving Workshop
全く更新しておりませんが、主人のフェイスブックのページです。
facebook Nyoman Rai
インスタグラム:akikosongketbali
You Tube:Akiko Matsubara
Foursquare-Akiko palm reader
Foursquare-Warung Rahayu, Buu, Tebola
Foursquare-Workshop Talisman, Akiko's Songket&Ikat, Tebola,Sidemen
このブログの内容に関するご質問、お問合せなどの他、手相占いやその他ワークショップのお問い合わせなど、下記松原あてメールにて承っております。
どうぞお気軽にご連絡ください。
*** *** *** *** ***
松原亜希子
Akiko Matsubara
Web : http://songket.exblog.jp
E-mail : nami_yasa@yahoo.co.jp
Address:Buu, Banjar Dinas Tebola, Desa Sidemen, Karangasem 80864
Bali-Indonesia
*** *** *** *** ***

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

ランキングに参加中です。どうぞよろしくお願いいたします。
最後までご一緒頂きありがとうございました。
明日も良い1日になりますように。
昨日はバリ島の暦では、Hari Purnama Sasih Kelima ハリ・プルナマ・サシ・クリマ 5番目の月の満月の日にあたり、我が家の周辺では、プラ・タマン・ジュンプンガン Pura Taman Jumpungan というお寺にて寺院祭が行われております。
午後2時から3時くらいが一斉礼拝の時間となっておりましたが、日中は大変暑く、日陰の少ない寺院内でたくさんの人々に囲まれての長い時間を過ごすのは、現在の私の体力では自信がなく、今回は夕方少し涼しくなってから礼拝に赴くことにいたしました。
我が家の林の離れ小屋から、川への続く坂道をくねくねと下って約5分、緑の田んぼの真ん中にある古くて素敵なお寺、プラ・タマン・ジュンプンガンに到着いたします。

プラ・タマン・ジュンプンガンは、3つのお寺と一つの泉から成り立つ聖域の複合寺院施設となっております。
真ん中はバタラ・リンシール Bhatara Lingsir が御出でになるシ・トゥンガー Si Tengah 、東側がお米と豊穣の女神さまバタリ・スリ Bhatari Sri を祀ったシ・カンギン Si Kangin 、西側はバタリ・イストゥリ Bhatari Istri をお祀りしたシ・カウー Si Kauh 、手前トラガ Telaga と呼ばれる泉があります。
こちらのお寺の神様にまつわるいろいろなお話は、以前のブログでも書かせていただいたことがありますが、たいへんユニークないわくの多いお寺さんで、昔ながらの寺院の様子や神様と人間のかかわり合いなどが色濃く残るたいへん素敵なお寺です。
まずは踊りや芸能は嫌い、闘鶏が好き、というバタラ・リンシールが御出でになっていらっしゃるシ・トゥンガーへ礼拝に参ります。
現在は寺院へと続く道はセメントで固められて歩きやすくなっておりますが、以前、私が嫁に来たばかりのころは、田んぼのあぜ道でした。
雨が降ればぬかるんで転んでしまう人や、礼拝用の衣装が汚れてしまうこともありましたが、今は大丈夫。お供え物を持った人々がすれ違うことが出来るくらいの余裕のある道がつくられております。

寺院内一番奥の境内は、我が家の地方では、プリアン Purian と呼ばれております。
まだまだ多くの人々が礼拝を行っております。私も一緒にお祈り。

ちなみに、シ・トゥンガーというのは、「真ん中の」、というような意味になります。
同様に、シ・カウーは「西の」、シ・カンギンは「東の」というような意味あいです。
余談ですが、昔々、私の祖父の家は「東んち」と呼ばれており、なぜかというと、地区の中で一番東に家があったから、と聞いたことがあります。
住んでいる地区でその家族を呼んだり、自ら地区名で名乗ったりすることもありましたが、今の日本にも、地域によってはこんな習慣が残っているのではないでしょうか。
もしくは、神様を直接名前で呼ぶことを控えるため、という可能性もあるのではないかとも思います。「西の、、、」「東の、、、」、中国や日本でも、昔々は本名を公にしない時代があったと記憶しておりますが、そういった文化や風習の流れもあるのかも知れません。
神様の本当のお名前をむやみに口に出して、お怒りに触れないため、というようなこともあるのかも知れませんね。
そして次はシ・カンギンのデウィ・スリのお寺へ。

こちらはお米と豊穣の女神様、バリ島の田んぼには欠かせないお寺です。
コンパクトでシンプルなお寺ですが、地元の人々のお話によりますと、「同じ寺院の建物の中には、私だけを祀ってください。ほかの祠は必要ありません」というようなお告げがあり、こちらの寺院が建立された、と聞きました。
次はシ・カウーのお寺へ向かいます。シ・トゥンガーのお寺のジャボを通って行きます。
寺院内の台所棟には、寺院祭の時にお供物として納められるバナナの重さをはかるための、伝統的な秤が吊るされております。

田んぼ道の途中に不思議なたたずまいの木がありました。
詳細は調べておりませんが、こちらの周辺では、こういった木を病気やけが、目に見えない病気などの治療に使うことも多いので、宿り木がしっかり巻き付いたこの樹木もそういった治療のために利用されているのではないかと思われます。

だんだんと日が暮れてきて、西の丘の空がピンク色になってきました。
実り始めた稲が夕方の風に吹かれて、本当に美しい風景です。

シ・カウーは、不思議な体験をした、という人が多くいらっしゃるお寺です。
亡くなってしまいましたが、主人の父も、若い頃にこちらのお寺で怖い思いをしたときのことを昔話によく話してくれました。主人の伯父もその昔、白い布がフワフワと落ちてくるのを見たことがある、などなど、不思議なお話がたくさんあるお寺です。

最後は、すっかり暗くなってしまいましたが、泉の祠でもお祈りをいたします。
アグン山山麓には、地下水が湧き出している泉がある地区が多く、シドゥメン村でもいくつかの泉があり、昔から聖なる泉として守られて利用されてきました。

我が家の息子、ナミちゃんによりますと、もっと小さい頃、お友達と皆で泉の近くを通りかかったときに、とても大きな魚のようなものが跳ねた影をみて、べ・ジュリッが出た!と、驚いて皆で逃げて帰った、ということがあったそうです。
バリ島には伝説の魚、神様のお使いというべ・ジュリッという魚がいるそうです。
日本にも、昔々カッパというものが水辺によく出没したそうですが、もしかするとべ・ジュリッやカッパは、大切な水源を守ってくれているのかも知れませんね。
祠はちょうどアグン山に向かって建てられているのですが、本当に山と自然の恵みが、美しい泉なのである、ということがよくわかります。
水なしには、私たちは生きられず、田んぼの稲も実りません。
昔々からこの場所でたくさんの人々が、孫やひ孫の世代までの豊かな実りと健康を祈り、そのためには、水が涸れませんように、自然が守られますように、と祈りを捧げたことと思います。
私もそのようにお祈りしました。自然をずっと守ることが出来ますように、
そして、私たちも後世の子孫達が、ご先祖様が残してくれた、と誇らしくなるようなものを、守って残すことが出来ますように。
「バリ島 お祭り」のカテゴリー 目次のページ
明日はオダラン
オダランの朝
ンギリンと目に見えない魚のお話
「バリ島田舎暮らし 手織りの布ソンケット」ブログ 各カテゴリー内記事目次ページへのリンク
こちらの記事もご参考にどうぞ
私のフェイスブックのページです。インドネシア語と日本語で更新中。
facebook Akiko Matsubara
ついでにフェイスブックのファンページです。こちらもよろしくお願いします。
facebook Akiko Matsubara-Palm Reading-
ソンケットやイカット、布の制作に関するFacebookのページです。
facebook Akiko Matsubara Talisman Traditional Songket&Ikat Weaving Workshop
全く更新しておりませんが、主人のフェイスブックのページです。
facebook Nyoman Rai
インスタグラム:akikosongketbali
You Tube:Akiko Matsubara
Foursquare-Akiko palm reader
Foursquare-Warung Rahayu, Buu, Tebola
Foursquare-Workshop Talisman, Akiko's Songket&Ikat, Tebola,Sidemen
このブログの内容に関するご質問、お問合せなどの他、手相占いやその他ワークショップのお問い合わせなど、下記松原あてメールにて承っております。
どうぞお気軽にご連絡ください。
*** *** *** *** ***
松原亜希子
Akiko Matsubara
Web : http://songket.exblog.jp
E-mail : nami_yasa@yahoo.co.jp
Address:Buu, Banjar Dinas Tebola, Desa Sidemen, Karangasem 80864
Bali-Indonesia
*** *** *** *** ***

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

ランキングに参加中です。どうぞよろしくお願いいたします。
最後までご一緒頂きありがとうございました。
明日も良い1日になりますように。
▲
by songket_bali
| 2014-11-08 18:57
| バリ島 お祭り
バリ島東部カランガッサム県シドゥメン村タボラ地区、伝統工芸のソンケットとイカットについて 村の人々、生活について
by 松原亜希子
S | M | T | W | T | F | S |
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 |
最新の記事
「手相鑑定 Palm Rea.. |
at 2019-03-28 16:08 |
皆さまよりのメール〜I様 シ.. |
at 2017-05-12 18:43 |
皆さまよりのメール〜S様 男.. |
at 2017-05-10 15:04 |
皆さまよりのメール〜T様 桜.. |
at 2017-05-08 12:42 |
母のことば |
at 2017-04-22 19:11 |
皆様よりのメール〜M様より〜.. |
at 2017-04-21 23:28 |
来週は日本へ行ってきます。手.. |
at 2017-04-08 16:57 |
梨園染め手ぬぐいの頂き物とモ.. |
at 2017-04-07 20:00 |
皆様よりのメール〜T様より〜 |
at 2017-04-06 11:40 |
祭事期間中 お天気になると良.. |
at 2017-04-04 10:27 |
サラスワティ像の思い出とマン.. |
at 2017-01-22 18:46 |
ウンダ川の橋が新しくなりまし.. |
at 2017-01-03 17:40 |
「旅するバリ島・ウブド案内-.. |
at 2016-12-10 13:07 |
トゥカッ・チュプンの滝へ行っ.. |
at 2016-12-05 20:39 |
トゥカッ・チュプンの滝へ行っ.. |
at 2016-12-05 19:43 |
トゥカッ・チュプンの滝へ行っ.. |
at 2016-12-05 18:40 |
猫さんはあくびでお見送り |
at 2016-11-05 17:04 |
はたおり進行中のソンケットの確認 |
at 2016-10-16 17:18 |
田んぼの草むしりと人間が自然.. |
at 2016-10-05 21:35 |
我が家の円相とナミちゃんのイ.. |
at 2016-10-03 11:46 |
カテゴリ
全体ご挨拶・問合せ先とアクセス方法
田舎暮らし 体験プログラム
バリ島田舎暮らし カレンダー
ソンケット他 織・着・使・作
ソンケットなど 販売
シドゥメン村 泊まる
シドゥメン村 食べる
シドゥメン村 見所・遊び・お店
シドゥメン村 ウェディング
バリ島 冠婚葬祭 おつきあい
バリ島 お祭り
ライステラス農家
日々の出来事 目に見えないこと
アグン山 本日の眺め インスタグラム
我が家のご主人 ニョマンさんの売店より
我が家の食卓
バリ島 家族
バリ島 医療・治療・美容
バリ島 暦・占い・不思議など
バリ島 芸能・音楽・工芸・絵画
バリ島 政治・経済・社会・通信
バリ島 動物・植物・生き物
バリ島 子供 遊び テレビ
バリ島 読書 本など
クバヤをつくりましょう
サヌール・デンパサール
ウブド、ギャニャール
クルンクン・カランガッサム
バンリ バリ島その他の地区
クタ スミニャック クロボカン
レンボンガン
ENGLISH
INDONESIA
手相鑑定 Palm Reading
手相について 手相の見方など
お知らせ&皆様よりのメール
ゲストの皆さま お土産物 頂き物など
その他色々 世相や気になった事など
雑誌、メディアにてのご紹介など
バリ島撮影取材コーディネート
各カテゴリー内目次
記事ランキング
検索
画像一覧
最新のトラックバック
バリ日記4 |
from 一体どうなんでしょう |
何もない日と100マト動画 |
from 一体どうなんでしょう |
ひとりでできるもん!(ウ.. |
from 一体どうなんでしょう |
ミステリーサークルがでた.. |
from バリ島がやっぱり好き!〜ホテ.. |
手相!おすすめの逸品 |
from 手相 |
バリ島より帰国しました〜.. |
from バリ島がやっぱり好き! ホテ.. |
KUBU TANI@Si.. |
from Bali大好き! |
タグ
バリ島(767)シドゥメン村(508)
Sidemen(96)
手相占い(86)
ソンケット(82)
カランガッサム(51)
Home(47)
ライステラス(44)
儀式(42)
お祭り(30)
田舎暮らし(28)
クルンクン(25)
Food(24)
寺院祭(24)
ヴィラ(22)
ウブド(22)
ワルン(20)
インドネシア(18)
ガルンガン(18)
カルチャー体験(16)
ファン
フォロー中のブログ
exblog ガドガドフィレンツェ田舎生活便り2
田舎暮らし
Yin Yang 陰陽(...
スリーカラーローズ
do loop's blog
鈴木七代*Brisban...
おすすめサイト
こちらは、私がよく読ませて頂いたり、我が家を訪れて下さったり、ご連絡を頂いた皆様のサイトやブログです。ぜひご覧ください。
バリ島より 旅行、車の手配など
人気のチャーターツアーです。見たいバリを見せてくれます!
バリ島旅行バリクツアーズ
バリ島のスピリチュアルな場所や物事にご興味のある方へ
特におすすめです。
バリ島スピリチュアルツアー dari Hati Bali
いつもありがとうございます。心やさしいガイドさんです。
Suwaru Bali スワルバリ
バリ島にて お宿、体験、お買物など
バリが詰まったお店です。
*SARI BUMI*
エネルギーいっぱいのバリ島でレイキを。レイキを身につけたい方に、お勧めサロンです。
ウブドの田んぼとアグン山の見えるコテージでゆっくりのんびりリフレッシュ。素敵なご家族がお迎えしてくれます。
バリ島ウブド「トランブラン・コテージ」
バリ島ウブド、くつろいだ雰囲気とおしゃれなインテリアのお宿です。
ココバリバリ
バリ島、ウブドにあるお宿、「PRASANTI」。オーナー一家のバリ島暮らしを日記でご紹介。
ぷらさん亭便り
バリ島の日本食レストラン「漁師」ウブド店店長さんのブログです。
バリ島ウブド 親泣かせ独身女奮闘気
ボディボードとヨガをされている結美さんのページです。
結美のホームページ
売りたい人、買いたい人、どうぞブログを覗いてみてくださいね。
バリ島リサイクルショップSORA
バリ島ウブドのオリジナル・ヨガウェアなどのお店です。
mi,iik
日本にて
館山で田舎暮らしを体験しましょう!
田舎暮らし体験施設 ZENさんのふるさと.らぼ
館山のふるさと.らぼZENさんのブログ。
ZENさんの毎日がSpecial
バリ島の雑貨、生活雑貨、インテリア製品の販売はもちろん、施工も行ってくれる心強いお店です。オリジナル商品でいっぱい!
リゾートインテリア・アンジン店長ブログ
猫好きにはたまりません!
東京谷中 ねんねこや
インドネシア、バリ島情報いっぱい
バリ島での長期滞在や移住をお考えの方へ、お役に立つ情報がたくさんのブログです。
ξ^.^ξマーメイド。&【kai】夫婦です。
webデザイナー梶ナナカさんのブログです。バリ島の情報だけでなく、その他あちこち、スピ系のお話も、お役に立つ情報がいっぱいです。
Memo Bali Blog メモバリブログ
インドネシアだけでなく、世界のビジネス、経済、社会、自然、歴史、史跡、男の世界などなど、読んで楽しくためになるブログです。
インドネシア情報局
写真家レガーニャさんのバリ島ブログ。色々なバリ島が満載。
Leganya Bali 仕事は?・・
インドネシア人のアルビーさんのブログ。インドネシア語勉強中の人には、特におすすめです!
アルビーのインドネシア語教室
京都暮らしのつれづれ・・・美味しいもの・・・大好きなバリのことなど・・・がつづられた、お気楽妻さんのブログ。バリ島大好きな気持ちのあふれるブログです。
お気楽のススメ
海外旅行が大好きな遠距離ご夫婦のブログ。お互いを思いやる心の伝わってくる素敵なブログです。
*tmr*的生活
バリ島のリゾートやレストラン、イルカさんがつづる楽しい素敵なバリ島ブログです。
バリ島☆★☆BALI BAGUS☆★
旅が好き、というtabinosoraさんも、シドゥメン村を訪れてくださいました。彼女のブログには、世界各国でのユニークな経験がいっぱいです!
あっちいって…こっちいって
つぼやんのホームページでは、趣味の旅行記を読むことが出来ます。同じアジアの国々でも、食べ物も文化も多様ですね。
つぼやんのホームページ
心地よいヴィラ、スパ、ヨガ、スピリチュアルなど、情報いっぱいのブログです。
バリ島がやっぱり好き!
上記「バリ島がやっぱり好き!」の姉妹ブログです。東京在住、京都出身SAYOさんの素敵な京都ブログ。京都のお値打ち情報満載!
京都人のおすすめ京都旅行記ブログ「値打ちあるわぁ」
かわいくて不思議な楽器マトリョミンを操るotamaさんのブログです。
一体どうなんでしょう
バリ島旅行記をはじめ、日々をつづるにぽぽさんのブログです。おすすめ!
ただいま
スピリチュアル、エネルギーワーク、ヒーリングなどのことがたくさん。シドゥメン村も訪れて下さったチェルシーさんのブログ。
チェルシーな日々
バリ島内、島外の記事も!旅は芸の肥やしですよね!
バリ島~恋する旅芸人
世界より
カリブ海岸の町からお届けする、メキシコ在住のKyokoさんのブログです。
すべてはひとつ・ All is One
インド旅行の準備や心得、女1人で行くたびの旅行記をご紹介。インド情報いろいろです。ぜひご覧下さい。
インド旅行~女一人旅の心得
お気に入り
茨城県!私の故郷です!美味しいおそばとロハスなものごと。ついつい微笑んでしまう言葉がいっぱい。
手打ちそば常陸屋のブログ
翻訳のお仕事、身近な自然、ご家族などなど。ご家族や自然に対する愛情を感じております。
田舎暮らしの翻訳者
世の中には、こんなにいっぱいの本がある。。。
読書猿Classic: between / beyond readers メールマガジン「読書猿」で紹介した本を虫干しします
歴史に名を残す人々の名前の語源がわかります。日本語に変換されると、大変ユニークな名前になってしまいます!
人名力 著名人名の語源―The Etymology of Famous Person Names―
瞑想やインド哲学、宗教についてもっと知りたい方おすすめ!わかりやすくて詳しい、初心者にも親切なブログです。
智慧の海 愛と美と平和への洞察
私のフェイスブックのページです。インドネシア語で時々更新中。
facebook Akiko Matsubara
ついでにフェイスブックのファンページです。こちらもよろしく。
facebook Akiko Matsubara-Palm Reading-
この欄に関するご質問、ご連絡等は、お気軽にメールにてご連絡ください。
相互リンクもお待ちしております!
このブログの内容に関するご質問、お問合せなどの他、シドゥメン村のお宿ご予約代行、車の手配、手相占いやその他ワークショップのご予約、ご予約の変更など、下記松原あてメールにて承ります。 どうぞお気軽にご連絡ください。
メール
:nami_yasa@yahoo.co.jp
バリ島より 旅行、車の手配など
人気のチャーターツアーです。見たいバリを見せてくれます!
バリ島旅行バリクツアーズ
バリ島のスピリチュアルな場所や物事にご興味のある方へ
特におすすめです。
バリ島スピリチュアルツアー dari Hati Bali
いつもありがとうございます。心やさしいガイドさんです。
Suwaru Bali スワルバリ
バリ島にて お宿、体験、お買物など
バリが詰まったお店です。
*SARI BUMI*
エネルギーいっぱいのバリ島でレイキを。レイキを身につけたい方に、お勧めサロンです。

ウブドの田んぼとアグン山の見えるコテージでゆっくりのんびりリフレッシュ。素敵なご家族がお迎えしてくれます。
バリ島ウブド「トランブラン・コテージ」
バリ島ウブド、くつろいだ雰囲気とおしゃれなインテリアのお宿です。
ココバリバリ
バリ島、ウブドにあるお宿、「PRASANTI」。オーナー一家のバリ島暮らしを日記でご紹介。
ぷらさん亭便り
バリ島の日本食レストラン「漁師」ウブド店店長さんのブログです。
バリ島ウブド 親泣かせ独身女奮闘気
ボディボードとヨガをされている結美さんのページです。
結美のホームページ
売りたい人、買いたい人、どうぞブログを覗いてみてくださいね。
バリ島リサイクルショップSORA
バリ島ウブドのオリジナル・ヨガウェアなどのお店です。
mi,iik
日本にて
館山で田舎暮らしを体験しましょう!
田舎暮らし体験施設 ZENさんのふるさと.らぼ
館山のふるさと.らぼZENさんのブログ。
ZENさんの毎日がSpecial
バリ島の雑貨、生活雑貨、インテリア製品の販売はもちろん、施工も行ってくれる心強いお店です。オリジナル商品でいっぱい!
リゾートインテリア・アンジン店長ブログ
猫好きにはたまりません!
東京谷中 ねんねこや
インドネシア、バリ島情報いっぱい
バリ島での長期滞在や移住をお考えの方へ、お役に立つ情報がたくさんのブログです。
ξ^.^ξマーメイド。&【kai】夫婦です。
webデザイナー梶ナナカさんのブログです。バリ島の情報だけでなく、その他あちこち、スピ系のお話も、お役に立つ情報がいっぱいです。
Memo Bali Blog メモバリブログ
インドネシアだけでなく、世界のビジネス、経済、社会、自然、歴史、史跡、男の世界などなど、読んで楽しくためになるブログです。
インドネシア情報局
写真家レガーニャさんのバリ島ブログ。色々なバリ島が満載。
Leganya Bali 仕事は?・・
インドネシア人のアルビーさんのブログ。インドネシア語勉強中の人には、特におすすめです!
アルビーのインドネシア語教室
京都暮らしのつれづれ・・・美味しいもの・・・大好きなバリのことなど・・・がつづられた、お気楽妻さんのブログ。バリ島大好きな気持ちのあふれるブログです。
お気楽のススメ
海外旅行が大好きな遠距離ご夫婦のブログ。お互いを思いやる心の伝わってくる素敵なブログです。
*tmr*的生活
バリ島のリゾートやレストラン、イルカさんがつづる楽しい素敵なバリ島ブログです。
バリ島☆★☆BALI BAGUS☆★
旅が好き、というtabinosoraさんも、シドゥメン村を訪れてくださいました。彼女のブログには、世界各国でのユニークな経験がいっぱいです!
あっちいって…こっちいって
つぼやんのホームページでは、趣味の旅行記を読むことが出来ます。同じアジアの国々でも、食べ物も文化も多様ですね。
つぼやんのホームページ
心地よいヴィラ、スパ、ヨガ、スピリチュアルなど、情報いっぱいのブログです。
バリ島がやっぱり好き!
上記「バリ島がやっぱり好き!」の姉妹ブログです。東京在住、京都出身SAYOさんの素敵な京都ブログ。京都のお値打ち情報満載!
京都人のおすすめ京都旅行記ブログ「値打ちあるわぁ」
かわいくて不思議な楽器マトリョミンを操るotamaさんのブログです。
一体どうなんでしょう
バリ島旅行記をはじめ、日々をつづるにぽぽさんのブログです。おすすめ!
ただいま
スピリチュアル、エネルギーワーク、ヒーリングなどのことがたくさん。シドゥメン村も訪れて下さったチェルシーさんのブログ。
チェルシーな日々
バリ島内、島外の記事も!旅は芸の肥やしですよね!
バリ島~恋する旅芸人
世界より
カリブ海岸の町からお届けする、メキシコ在住のKyokoさんのブログです。
すべてはひとつ・ All is One
インド旅行の準備や心得、女1人で行くたびの旅行記をご紹介。インド情報いろいろです。ぜひご覧下さい。
インド旅行~女一人旅の心得
お気に入り
茨城県!私の故郷です!美味しいおそばとロハスなものごと。ついつい微笑んでしまう言葉がいっぱい。
手打ちそば常陸屋のブログ
翻訳のお仕事、身近な自然、ご家族などなど。ご家族や自然に対する愛情を感じております。
田舎暮らしの翻訳者
世の中には、こんなにいっぱいの本がある。。。
読書猿Classic: between / beyond readers メールマガジン「読書猿」で紹介した本を虫干しします
歴史に名を残す人々の名前の語源がわかります。日本語に変換されると、大変ユニークな名前になってしまいます!
人名力 著名人名の語源―The Etymology of Famous Person Names―
瞑想やインド哲学、宗教についてもっと知りたい方おすすめ!わかりやすくて詳しい、初心者にも親切なブログです。
智慧の海 愛と美と平和への洞察
私のフェイスブックのページです。インドネシア語で時々更新中。
facebook Akiko Matsubara
ついでにフェイスブックのファンページです。こちらもよろしく。
facebook Akiko Matsubara-Palm Reading-
この欄に関するご質問、ご連絡等は、お気軽にメールにてご連絡ください。
相互リンクもお待ちしております!
このブログの内容に関するご質問、お問合せなどの他、シドゥメン村のお宿ご予約代行、車の手配、手相占いやその他ワークショップのご予約、ご予約の変更など、下記松原あてメールにて承ります。 どうぞお気軽にご連絡ください。
メール
:nami_yasa@yahoo.co.jp
ブログパーツ
以前の記事
2019年 03月2017年 05月
2017年 04月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 01月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 06月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 05月
2013年 03月
2013年 02月
2012年 12月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月