姪のポトンギギの儀式 その3


ただ削るだけではなく、儀式ですので、次第に沿って進んでおります。



こちらのお隣さんは、すでに歯削りが終了、次のステップへ進んでおります。


歯削りが終わると起き上がり、台から降りる前に、端に座ってナタブをします。
足元に用意された供物のお線香の煙を仰ぎ寄せ、
足で3回供物に触れます。



冠婚葬祭 おつきあい 目次のページ
「バリ島 お祭り」のカテゴリー 目次のページ
「バリ島 お祭り」のカテゴリー 目次のページ
*** *** ***
「ソンケット 織る・着る・使う」のカテゴリー 目次のページ
「お知らせ&皆様よりのメール」のカテゴリー 目次のページ
「手相カウンセリング」のカテゴリー 目次とお申し込み方法のページ
カテゴリー:手相について 手相の見方など
「日々の出来事 目に見えないこと」のカテゴリー 目次のページ
「バリ島田舎暮らし 手織りの布ソンケット」ブログ 各カテゴリー内記事目次ページへのリンク
こちらの記事もご参考にどうぞ
「ソンケット 織る・着る・使う」のカテゴリー 目次のページ
「お知らせ&皆様よりのメール」のカテゴリー 目次のページ
「手相カウンセリング」のカテゴリー 目次とお申し込み方法のページ
カテゴリー:手相について 手相の見方など
「日々の出来事 目に見えないこと」のカテゴリー 目次のページ
「バリ島田舎暮らし 手織りの布ソンケット」ブログ 各カテゴリー内記事目次ページへのリンク
こちらの記事もご参考にどうぞ
*** *** ***
フェイスブックのページでは毎日のニュースなどから考えたこと、感じたこと、気になったことなどを随時投稿しております。インドネシア語や日本語で更新中。
facebook Akiko Matsubara
フェイスブックのファンページです。こちらもよろしくお願いします。
facebook Akiko Matsubara-Palm Reading-
ソンケットやイカット、布の制作に関するFacebookのページです。
facebook Akiko Matsubara Talisman Traditional Songket&Ikat Weaving Workshop
シドゥメン村ライステラストレッキングのページです。
Sidemen Rice Terrace Trekking -Nyoman Rai-
インスタグラム:akikosongketbali
Twitter: @akikomatsubara
You Tube:Akiko Matsubara
Foursquare-Akiko palm reader
facebook Akiko Matsubara
フェイスブックのファンページです。こちらもよろしくお願いします。
facebook Akiko Matsubara-Palm Reading-
ソンケットやイカット、布の制作に関するFacebookのページです。
facebook Akiko Matsubara Talisman Traditional Songket&Ikat Weaving Workshop
シドゥメン村ライステラストレッキングのページです。
Sidemen Rice Terrace Trekking -Nyoman Rai-
インスタグラム:akikosongketbali
Twitter: @akikomatsubara
You Tube:Akiko Matsubara
Foursquare-Akiko palm reader
このブログの内容に関するご質問、お問合せなどの他、手相占いやその他ワークショップのお問い合わせなど、下記松原あてメールにて承っております。
どうぞお気軽にご連絡ください。
松原あてにメールを送る
また、お問い合わせの内容によりましては、こちらのブログ記事にて回答させて頂くこともございます。ご了解頂けますようお願いいたします。
以前のブログ記事によりましては、時間の経過とともに内容が現況にそぐわないものもございます。記事内容等ご参考頂く際には、念のため記事の日付等ご確認頂き、必要であれば松原宛に現況をお問い合わせ頂けますようお願いいたします。
このブログは個人的な経験や体験をもとに記載しており、自己と自分の身の回りの時間の経過による変化につきましても、記録として残していきたいと考えております。
常に最新情報を提供するタイプのブログではございませんが、様々な情報の一つとしてご参考頂けましたら幸いです。
松原あてにメールを送る
また、お問い合わせの内容によりましては、こちらのブログ記事にて回答させて頂くこともございます。ご了解頂けますようお願いいたします。
以前のブログ記事によりましては、時間の経過とともに内容が現況にそぐわないものもございます。記事内容等ご参考頂く際には、念のため記事の日付等ご確認頂き、必要であれば松原宛に現況をお問い合わせ頂けますようお願いいたします。
このブログは個人的な経験や体験をもとに記載しており、自己と自分の身の回りの時間の経過による変化につきましても、記録として残していきたいと考えております。
常に最新情報を提供するタイプのブログではございませんが、様々な情報の一つとしてご参考頂けましたら幸いです。
Address(地図リンク) : Buu, Banjar Dinas Tebola, Desa Sidemen, Karangasem 80864
Bali-Indonesia

ランキングに参加中です。どうぞよろしくお願いいたします。
最後までご一緒頂きありがとうございました。
Bali-Indonesia
*** *** ***




ランキングに参加中です。どうぞよろしくお願いいたします。
最後までご一緒頂きありがとうございました。
明日も良い1日になりますように。
▲
by songket_bali
| 2016-07-06 22:07
| バリ島 冠婚葬祭 おつきあい
姪のポトンギギの儀式 その2




次の組みの参加者がマイクで呼び出されております。
プトゥリちゃんの名前も呼ばれました。

こちらの担がれる男性も親類となりますが、当たり前ですが、担ぐ方も親類ですね。
我が家のお隣ワルン・バリの長男、バユ君がムガユッのお手伝いをしておりました。

プトゥリちゃんもいよいよ壇上へ。


姪のポトンギギの儀式 その3
*** *** ***
冠婚葬祭 おつきあい 目次のページ
「バリ島 お祭り」のカテゴリー 目次のページ
「バリ島 お祭り」のカテゴリー 目次のページ
*** *** ***
「ソンケット 織る・着る・使う」のカテゴリー 目次のページ
「お知らせ&皆様よりのメール」のカテゴリー 目次のページ
「手相カウンセリング」のカテゴリー 目次とお申し込み方法のページ
カテゴリー:手相について 手相の見方など
「日々の出来事 目に見えないこと」のカテゴリー 目次のページ
「バリ島田舎暮らし 手織りの布ソンケット」ブログ 各カテゴリー内記事目次ページへのリンク
こちらの記事もご参考にどうぞ
「ソンケット 織る・着る・使う」のカテゴリー 目次のページ
「お知らせ&皆様よりのメール」のカテゴリー 目次のページ
「手相カウンセリング」のカテゴリー 目次とお申し込み方法のページ
カテゴリー:手相について 手相の見方など
「日々の出来事 目に見えないこと」のカテゴリー 目次のページ
「バリ島田舎暮らし 手織りの布ソンケット」ブログ 各カテゴリー内記事目次ページへのリンク
こちらの記事もご参考にどうぞ
*** *** ***
フェイスブックのページでは毎日のニュースなどから考えたこと、感じたこと、気になったことなどを随時投稿しております。インドネシア語や日本語で更新中。
facebook Akiko Matsubara
フェイスブックのファンページです。こちらもよろしくお願いします。
facebook Akiko Matsubara-Palm Reading-
ソンケットやイカット、布の制作に関するFacebookのページです。
facebook Akiko Matsubara Talisman Traditional Songket&Ikat Weaving Workshop
シドゥメン村ライステラストレッキングのページです。
Sidemen Rice Terrace Trekking -Nyoman Rai-
インスタグラム:akikosongketbali
Twitter: @akikomatsubara
You Tube:Akiko Matsubara
Foursquare-Akiko palm reader
facebook Akiko Matsubara
フェイスブックのファンページです。こちらもよろしくお願いします。
facebook Akiko Matsubara-Palm Reading-
ソンケットやイカット、布の制作に関するFacebookのページです。
facebook Akiko Matsubara Talisman Traditional Songket&Ikat Weaving Workshop
シドゥメン村ライステラストレッキングのページです。
Sidemen Rice Terrace Trekking -Nyoman Rai-
インスタグラム:akikosongketbali
Twitter: @akikomatsubara
You Tube:Akiko Matsubara
Foursquare-Akiko palm reader
このブログの内容に関するご質問、お問合せなどの他、手相占いやその他ワークショップのお問い合わせなど、下記松原あてメールにて承っております。
どうぞお気軽にご連絡ください。
松原あてにメールを送る
また、お問い合わせの内容によりましては、こちらのブログ記事にて回答させて頂くこともございます。ご了解頂けますようお願いいたします。
以前のブログ記事によりましては、時間の経過とともに内容が現況にそぐわないものもございます。記事内容等ご参考頂く際には、念のため記事の日付等ご確認頂き、必要であれば松原宛に現況をお問い合わせ頂けますようお願いいたします。
このブログは個人的な経験や体験をもとに記載しており、自己と自分の身の回りの時間の経過による変化につきましても、記録として残していきたいと考えております。
常に最新情報を提供するタイプのブログではございませんが、様々な情報の一つとしてご参考頂けましたら幸いです。
松原あてにメールを送る
また、お問い合わせの内容によりましては、こちらのブログ記事にて回答させて頂くこともございます。ご了解頂けますようお願いいたします。
以前のブログ記事によりましては、時間の経過とともに内容が現況にそぐわないものもございます。記事内容等ご参考頂く際には、念のため記事の日付等ご確認頂き、必要であれば松原宛に現況をお問い合わせ頂けますようお願いいたします。
このブログは個人的な経験や体験をもとに記載しており、自己と自分の身の回りの時間の経過による変化につきましても、記録として残していきたいと考えております。
常に最新情報を提供するタイプのブログではございませんが、様々な情報の一つとしてご参考頂けましたら幸いです。
Address(地図リンク) : Buu, Banjar Dinas Tebola, Desa Sidemen, Karangasem 80864
Bali-Indonesia

ランキングに参加中です。どうぞよろしくお願いいたします。
最後までご一緒頂きありがとうございました。
Bali-Indonesia
*** *** ***




ランキングに参加中です。どうぞよろしくお願いいたします。
最後までご一緒頂きありがとうございました。
明日も良い1日になりますように。
▲
by songket_bali
| 2016-07-06 21:20
| バリ島 冠婚葬祭 おつきあい
姪のポトンギギの儀式 その1

今回は約50名ほどの若者が合同で儀式を行ったそうです。
下は高校生くらいから、上は何歳でも良いのですが、未婚であること、
バリヒンドゥーでは、人生の通過儀礼が順番に決まっておりますので、
歯削り式をしないと、結婚式ができない、ということになります。
左奥は主人の母、右端はプトゥリちゃんのお母さんです。
4名ずつ壇上にて式を進行しているそうで、あと数組分しばらく待つそうです。
下の写真は今回の儀式用のお供物です。
一人ごとに一式ずつの供物を用意いたしますと、それなりの出費となりますが
こういった合同儀式の場合には、参加者全員分でお供物一式の準備となりますので
儀式費用の大きな節約につながります。
登り口には白い布が敷かれております。

どんな気持ちでいらっしゃるのでしょうね。
姪のポトンギギの儀式 その3
*** *** ***
冠婚葬祭 おつきあい 目次のページ
「バリ島 お祭り」のカテゴリー 目次のページ
「バリ島 お祭り」のカテゴリー 目次のページ
*** *** ***
「ソンケット 織る・着る・使う」のカテゴリー 目次のページ
「お知らせ&皆様よりのメール」のカテゴリー 目次のページ
「手相カウンセリング」のカテゴリー 目次とお申し込み方法のページ
カテゴリー:手相について 手相の見方など
「日々の出来事 目に見えないこと」のカテゴリー 目次のページ
「バリ島田舎暮らし 手織りの布ソンケット」ブログ 各カテゴリー内記事目次ページへのリンク
こちらの記事もご参考にどうぞ
「ソンケット 織る・着る・使う」のカテゴリー 目次のページ
「お知らせ&皆様よりのメール」のカテゴリー 目次のページ
「手相カウンセリング」のカテゴリー 目次とお申し込み方法のページ
カテゴリー:手相について 手相の見方など
「日々の出来事 目に見えないこと」のカテゴリー 目次のページ
「バリ島田舎暮らし 手織りの布ソンケット」ブログ 各カテゴリー内記事目次ページへのリンク
こちらの記事もご参考にどうぞ
*** *** ***
フェイスブックのページでは毎日のニュースなどから考えたこと、感じたこと、気になったことなどを随時投稿しております。インドネシア語や日本語で更新中。
facebook Akiko Matsubara
フェイスブックのファンページです。こちらもよろしくお願いします。
facebook Akiko Matsubara-Palm Reading-
ソンケットやイカット、布の制作に関するFacebookのページです。
facebook Akiko Matsubara Talisman Traditional Songket&Ikat Weaving Workshop
シドゥメン村ライステラストレッキングのページです。
Sidemen Rice Terrace Trekking -Nyoman Rai-
インスタグラム:akikosongketbali
Twitter: @akikomatsubara
You Tube:Akiko Matsubara
Foursquare-Akiko palm reader
facebook Akiko Matsubara
フェイスブックのファンページです。こちらもよろしくお願いします。
facebook Akiko Matsubara-Palm Reading-
ソンケットやイカット、布の制作に関するFacebookのページです。
facebook Akiko Matsubara Talisman Traditional Songket&Ikat Weaving Workshop
シドゥメン村ライステラストレッキングのページです。
Sidemen Rice Terrace Trekking -Nyoman Rai-
インスタグラム:akikosongketbali
Twitter: @akikomatsubara
You Tube:Akiko Matsubara
Foursquare-Akiko palm reader
このブログの内容に関するご質問、お問合せなどの他、手相占いやその他ワークショップのお問い合わせなど、下記松原あてメールにて承っております。
どうぞお気軽にご連絡ください。
松原あてにメールを送る
また、お問い合わせの内容によりましては、こちらのブログ記事にて回答させて頂くこともございます。ご了解頂けますようお願いいたします。
以前のブログ記事によりましては、時間の経過とともに内容が現況にそぐわないものもございます。記事内容等ご参考頂く際には、念のため記事の日付等ご確認頂き、必要であれば松原宛に現況をお問い合わせ頂けますようお願いいたします。
このブログは個人的な経験や体験をもとに記載しており、自己と自分の身の回りの時間の経過による変化につきましても、記録として残していきたいと考えております。
常に最新情報を提供するタイプのブログではございませんが、様々な情報の一つとしてご参考頂けましたら幸いです。
松原あてにメールを送る
また、お問い合わせの内容によりましては、こちらのブログ記事にて回答させて頂くこともございます。ご了解頂けますようお願いいたします。
以前のブログ記事によりましては、時間の経過とともに内容が現況にそぐわないものもございます。記事内容等ご参考頂く際には、念のため記事の日付等ご確認頂き、必要であれば松原宛に現況をお問い合わせ頂けますようお願いいたします。
このブログは個人的な経験や体験をもとに記載しており、自己と自分の身の回りの時間の経過による変化につきましても、記録として残していきたいと考えております。
常に最新情報を提供するタイプのブログではございませんが、様々な情報の一つとしてご参考頂けましたら幸いです。
Address(地図リンク) : Buu, Banjar Dinas Tebola, Desa Sidemen, Karangasem 80864
Bali-Indonesia

ランキングに参加中です。どうぞよろしくお願いいたします。
最後までご一緒頂きありがとうございました。
Bali-Indonesia
*** *** ***




ランキングに参加中です。どうぞよろしくお願いいたします。
最後までご一緒頂きありがとうございました。
明日も良い1日になりますように。
▲
by songket_bali
| 2016-07-06 20:45
| バリ島 冠婚葬祭 おつきあい
お見送り
どうして、人が亡くなる時期というのは、こうやって重なるのでしょう。
日程が決まり、数日間のうちに火葬の準備が進み、
親類のもう一人、約8ヶ月前になくなった男性と一緒に、
3名の火葬式を合同で行うことになりました。
私もできるだけ、お手伝いに参加できたら、と考えていたのですが、
どういうわけか、今回は心身ともに大きなショックを感じており、
体がいうことを聞きません。
空を見上げれば、空がぐらくらとしているように感じ、
横になれば、そのまま沈んでいくような気分です。
大変だ、もしかして、このまま私も
心か体の病気になってしまうのではないか、と、


ラユさんのご出発のお見送りも、
この日の私にはこれで精一杯でした。
火葬の行われる墓地まで行きたかったのですが、
家でお留守番です。
今週は、ようやく気分も落ち着いてきたように感じております。
体調が悪いわけではないので、お仕事や活動などは
通常通り行っておりますので、
どうぞ皆様ご心配のないようにお願いいたします。
ただ今週に入って、日常が戻ってくるとともに
毎日車で我が家の前を通っていらしたラユさんの姿を
何とはなしに思い出してしまいます。
*** *** ***
冠婚葬祭 おつきあい 目次のページ
冠婚葬祭 おつきあい 目次のページ
「ソンケット 織る・着る・使う」のカテゴリー 目次のページ
「お知らせ&皆様よりのメール」のカテゴリー 目次のページ
「手相カウンセリング」のカテゴリー 目次とお申し込み方法のページ
「日々の出来事 目に見えないこと」のカテゴリー 目次のページ
「バリ島田舎暮らし 手織りの布ソンケット」ブログ 各カテゴリー内記事目次ページへのリンク
こちらの記事もご参考にどうぞ
「お知らせ&皆様よりのメール」のカテゴリー 目次のページ
「手相カウンセリング」のカテゴリー 目次とお申し込み方法のページ
「日々の出来事 目に見えないこと」のカテゴリー 目次のページ
「バリ島田舎暮らし 手織りの布ソンケット」ブログ 各カテゴリー内記事目次ページへのリンク
こちらの記事もご参考にどうぞ
*** *** ***
フェイスブックのページでは毎日のニュースなどから考えたこと、感じたこと、気になったことなどを随時投稿しております。インドネシア語や日本語で更新中。
facebook Akiko Matsubara
フェイスブックのファンページです。こちらもよろしくお願いします。
facebook Akiko Matsubara-Palm Reading-
ソンケットやイカット、布の制作に関するFacebookのページです。
facebook Akiko Matsubara Talisman Traditional Songket&Ikat Weaving Workshop
シドゥメン村ライステラストレッキングのページです。
Sidemen Rice Terrace Trekking -Nyoman Rai-
インスタグラム:akikosongketbali
Twitter: @akikomatsubara
You Tube:Akiko Matsubara
Foursquare-Akiko palm reader
facebook Akiko Matsubara
フェイスブックのファンページです。こちらもよろしくお願いします。
facebook Akiko Matsubara-Palm Reading-
ソンケットやイカット、布の制作に関するFacebookのページです。
facebook Akiko Matsubara Talisman Traditional Songket&Ikat Weaving Workshop
シドゥメン村ライステラストレッキングのページです。
Sidemen Rice Terrace Trekking -Nyoman Rai-
インスタグラム:akikosongketbali
Twitter: @akikomatsubara
You Tube:Akiko Matsubara
Foursquare-Akiko palm reader
このブログの内容に関するご質問、お問合せなどの他、手相占いやその他ワークショップのお問い合わせなど、下記松原あてメールにて承っております。
どうぞお気軽にご連絡ください。
また、お問い合わせの内容によりましては、こちらのブログ記事にて回答させて頂くこともございます。ご了解頂けますようお願いいたします。
以前のブログ記事によりましては、時間の経過とともに内容が現況にそぐわないものもございます。記事内容等ご参考頂く際には、念のため記事の日付等ご確認頂き、必要であれば松原宛に現況をお問い合わせ頂けますようお願いいたします。
このブログは個人的な経験や体験をもとに記載しており、自己と自分の身の回りの時間の経過による変化につきましても、記録として残していきたいと考えております。
常に最新情報を提供するタイプのブログではございませんが、様々な情報の一つとしてご参考頂けましたら幸いです。
また、お問い合わせの内容によりましては、こちらのブログ記事にて回答させて頂くこともございます。ご了解頂けますようお願いいたします。
以前のブログ記事によりましては、時間の経過とともに内容が現況にそぐわないものもございます。記事内容等ご参考頂く際には、念のため記事の日付等ご確認頂き、必要であれば松原宛に現況をお問い合わせ頂けますようお願いいたします。
このブログは個人的な経験や体験をもとに記載しており、自己と自分の身の回りの時間の経過による変化につきましても、記録として残していきたいと考えております。
常に最新情報を提供するタイプのブログではございませんが、様々な情報の一つとしてご参考頂けましたら幸いです。
▲
by songket_bali
| 2016-06-22 13:18
| バリ島 冠婚葬祭 おつきあい
結婚式がありますため、我が家入り口の道に飾り付けがあります。

ほとんど見えませんので
冠婚葬祭 おつきあい 目次のページ
「お知らせ&皆様よりのメール」のカテゴリー 目次のページ
「ソンケット 織る・着る・使う」のカテゴリー 目次のページ
「手相カウンセリング」のカテゴリー 目次とお申し込み方法のページ
「バリ島田舎暮らし 手織りの布ソンケット」ブログ 各カテゴリー内記事目次ページへのリンク
こちらの記事もご参考にどうぞ
フェイスブックのページでは毎日のニュースなどから考えたこと、感じたこと、気になったことなどを随時投稿しております。インドネシア語や日本語で更新中。
facebook Akiko Matsubara
フェイスブックのファンページです。こちらもよろしくお願いします。
facebook Akiko Matsubara-Palm Reading-
ソンケットやイカット、布の制作に関するFacebookのページです。
facebook Akiko Matsubara Talisman Traditional Songket&Ikat Weaving Workshop
シドゥメン村ライステラストレッキングのページです。
Sidemen Rice Terrace Trekking -Nyoman Rai-
インスタグラム:akikosongketbali
Twitter: @akikomatsubara
You Tube:Akiko Matsubara
Foursquare-Akiko palm reader
今週我が家へお越し下さいます場合には、
この飾り付けを目印になさってください。
25日金曜日、式の当日の周辺は、
停車車両などにて終日混雑が予想されます。
路上駐車は可能ですが、念のためどうぞご注意頂けますように。
「お知らせ&皆様よりのメール」のカテゴリー 目次のページ
「ソンケット 織る・着る・使う」のカテゴリー 目次のページ
「手相カウンセリング」のカテゴリー 目次とお申し込み方法のページ
「バリ島田舎暮らし 手織りの布ソンケット」ブログ 各カテゴリー内記事目次ページへのリンク
こちらの記事もご参考にどうぞ
フェイスブックのページでは毎日のニュースなどから考えたこと、感じたこと、気になったことなどを随時投稿しております。インドネシア語や日本語で更新中。
facebook Akiko Matsubara
フェイスブックのファンページです。こちらもよろしくお願いします。
facebook Akiko Matsubara-Palm Reading-
ソンケットやイカット、布の制作に関するFacebookのページです。
facebook Akiko Matsubara Talisman Traditional Songket&Ikat Weaving Workshop
シドゥメン村ライステラストレッキングのページです。
Sidemen Rice Terrace Trekking -Nyoman Rai-
インスタグラム:akikosongketbali
Twitter: @akikomatsubara
You Tube:Akiko Matsubara
Foursquare-Akiko palm reader
このブログの内容に関するご質問、お問合せなどの他、手相占いやその他ワークショップのお問い合わせなど、下記松原あてメールにて承っております。
どうぞお気軽にご連絡ください。
また、お問い合わせの内容によりましては、こちらのブログ記事にて回答させて頂くこともございます。ご了解頂けますようお願いいたします。
以前のブログ記事によりましては、時間の経過とともに内容が現況にそぐわないものもございます。記事内容等ご参考頂く際には、念のため記事の日付等ご確認頂き、必要であれば松原宛に現況をお問い合わせ頂けますようお願いいたします。
このブログは個人的な経験や体験をもとに記載しており、自己と自分の身の回りの時間の経過による変化につきましても、記録として残していきたいと考えております。
常に最新情報を提供するタイプのブログではございませんが、様々な情報の一つとしてご参考頂けましたら幸いです。
*** *** *** *** ***
松原亜希子
Akiko Matsubara
Web : http://songket.exblog.jp
E-mail : nami_yasa@yahoo.co.jp
Address:Buu, Banjar Dinas Tebola, Desa Sidemen, Karangasem 80864
Bali-Indonesia
*** *** *** *** ***

ランキングに参加中です。どうぞよろしくお願いいたします。
どうぞお気軽にご連絡ください。
また、お問い合わせの内容によりましては、こちらのブログ記事にて回答させて頂くこともございます。ご了解頂けますようお願いいたします。
以前のブログ記事によりましては、時間の経過とともに内容が現況にそぐわないものもございます。記事内容等ご参考頂く際には、念のため記事の日付等ご確認頂き、必要であれば松原宛に現況をお問い合わせ頂けますようお願いいたします。
このブログは個人的な経験や体験をもとに記載しており、自己と自分の身の回りの時間の経過による変化につきましても、記録として残していきたいと考えております。
常に最新情報を提供するタイプのブログではございませんが、様々な情報の一つとしてご参考頂けましたら幸いです。
*** *** *** *** ***
松原亜希子
Akiko Matsubara
Web : http://songket.exblog.jp
E-mail : nami_yasa@yahoo.co.jp
Address:Buu, Banjar Dinas Tebola, Desa Sidemen, Karangasem 80864
Bali-Indonesia
*** *** *** *** ***




ランキングに参加中です。どうぞよろしくお願いいたします。
最後までご一緒頂きありがとうございました。
明日も良い1日になりますように。
明日も良い1日になりますように。
▲
by songket_bali
| 2015-09-21 13:52
| バリ島 冠婚葬祭 おつきあい
小径の入り口が飾り付けされております。

当日は周辺もにぎやかになりそうですね。
「お知らせ&皆様よりのメール」のカテゴリー 目次のページ
「ソンケット 織る・着る・使う」のカテゴリー 目次のページ
「手相カウンセリング」のカテゴリー 目次とお申し込み方法のページ
「バリ島田舎暮らし 手織りの布ソンケット」ブログ 各カテゴリー内記事目次ページへのリンク
こちらの記事もご参考にどうぞ
フェイスブックのページでは毎日のニュースなどから考えたこと、感じたこと、気になったことなどを随時投稿しております。インドネシア語や日本語で更新中。
facebook Akiko Matsubara
フェイスブックのファンページです。こちらもよろしくお願いします。
facebook Akiko Matsubara-Palm Reading-
ソンケットやイカット、布の制作に関するFacebookのページです。
facebook Akiko Matsubara Talisman Traditional Songket&Ikat Weaving Workshop
シドゥメン村ライステラストレッキングのページです。
Sidemen Rice Terrace Trekking -Nyoman Rai-
インスタグラム:akikosongketbali
Twitter: @akikomatsubara
You Tube:Akiko Matsubara
Foursquare-Akiko palm reader
このブログの内容に関するご質問、お問合せなどの他、手相占いやその他ワークショップのお問い合わせなど、下記松原あてメールにて承っております。
どうぞお気軽にご連絡ください。
また、お問い合わせの内容によりましては、こちらのブログ記事にて回答させて頂くこともございます。ご了解頂けますようお願いいたします。
以前のブログ記事によりましては、時間の経過とともに内容が現況にそぐわないものもございます。記事内容等ご参考頂く際には、念のため記事の日付等ご確認頂き、必要であれば松原宛に現況をお問い合わせ頂けますようお願いいたします。
このブログは個人的な経験や体験をもとに記載しており、自己と自分の身の回りの時間の経過による変化につきましても、記録として残していきたいと考えております。
常に最新情報を提供するタイプのブログではございませんが、様々な情報の一つとしてご参考頂けましたら幸いです。
*** *** *** *** ***
松原亜希子
Akiko Matsubara
Web : http://songket.exblog.jp
E-mail : nami_yasa@yahoo.co.jp
Address:Buu, Banjar Dinas Tebola, Desa Sidemen, Karangasem 80864
Bali-Indonesia
*** *** *** *** ***

ランキングに参加中です。どうぞよろしくお願いいたします。
どうぞお気軽にご連絡ください。
また、お問い合わせの内容によりましては、こちらのブログ記事にて回答させて頂くこともございます。ご了解頂けますようお願いいたします。
以前のブログ記事によりましては、時間の経過とともに内容が現況にそぐわないものもございます。記事内容等ご参考頂く際には、念のため記事の日付等ご確認頂き、必要であれば松原宛に現況をお問い合わせ頂けますようお願いいたします。
このブログは個人的な経験や体験をもとに記載しており、自己と自分の身の回りの時間の経過による変化につきましても、記録として残していきたいと考えております。
常に最新情報を提供するタイプのブログではございませんが、様々な情報の一つとしてご参考頂けましたら幸いです。
*** *** *** *** ***
松原亜希子
Akiko Matsubara
Web : http://songket.exblog.jp
E-mail : nami_yasa@yahoo.co.jp
Address:Buu, Banjar Dinas Tebola, Desa Sidemen, Karangasem 80864
Bali-Indonesia
*** *** *** *** ***




ランキングに参加中です。どうぞよろしくお願いいたします。
最後までご一緒頂きありがとうございました。
明日も良い1日になりますように。
明日も良い1日になりますように。
▲
by songket_bali
| 2015-09-21 13:07
| バリ島 冠婚葬祭 おつきあい
メ・プル伯母さんの合同火葬式が行われました。
いつもこのブログを訪れて頂きまして、ありがとうございます。
先日2015年8月2日の日曜日、我が家のあるシドゥメン村のタボラ地区では、同地区の祭事組合による合同火葬式が行われました。
我が家の敷地内には、主人と私たちの一家、主人の母、主人の母の兄である伯父夫妻が住んでおりましたが、昨年伯母がなくなりました。今回の合同火葬式では、伯母の火葬も一緒に行うことになり準備が進んでおりました。
現在8月、バリ島の伝統的な暦では、サシ・カロ Sasih Karo(2番目の月)となりますが、この月は火葬式の多い月でもあります。

正午すぎくらいからクブラン kuburan(墓地)へ出発するようだ、と聞いていたのですが、儀式の進行が少し遅れたそうで、墓地への出発は午後2時半くらいとなりました。
火葬式のときの楽団は、こちらではアンクルン Angkelung と呼ばれています。
写真の右端の楽器がアンクルンと呼ばれるものです。

遺族の方々が中心に、火葬式のために準備された供物等を持って行列を作っております。
プラ・プサ Pura Puseh 前から墓地に向かって出発いたしましたが、夏の観光シーズンでもあり儀式を見学する海外からのお客様の姿が多くみられました。

写真左奥の乗り物はプニンバル Penimbal と呼ばれる、遺体を墓地へ運ぶ際の乗り物です。今回の火葬式では、一度埋葬された場所から掘り出した遺骨を火葬にしましたが、プニンバルには遺体のシンボルが乗せられて運ばれます。遺骨は墓地の儀式台に安置され、火葬のときを待っています。
遺族の方々の上に引かれた護符の描かれた白い布は、カジャン・ランチンガン Kajang Lancingan というそうで、主人や主人の母も今回はじめて目にしたそうです。なぜ初めて目にしたかというと、今回の儀式はプダンダ Pedanda ではなくスリ・ウンプー Sri Empu と呼ばれる僧侶により執り行われたそうで、僧侶の種類によって必要となる供物の種類も変わってくるためです。
プニンバルに乗った遺体のシンボルからつながる白い紐 タリ・プヌントゥナン Tali Penuntunan と結びつけられて、墓地へ向かって出発します。これらの白い布、白い紐は亡くなった人々と遺族の目に見えないつながりを可視化したものとも言えます。


プニンバルに続いてプンギリマン Pengiriman と呼ばれる輿のような乗り物が続きます。
プンギリマンは、遺体を火葬した後、遺灰や供物などを乗せて、墓地または火葬場から水辺(私たちの場合にはウンダ川)へ向かう際の乗り物となります。

タボラ地区の墓地へ向かっていく途中、緑の中でプンギリマンが華やかに見えますね。

墓地まではゆっくり歩いて20分くらいかかったでしょうか。
プニンバルで運ばれた遺体のシンボルを移動します。

こちらが火葬にするための式台グロンボン Gerombong です。遺体のシンボルの他に様々な供物等を一緒に配置して燃やすため、ジェロマンクー Jero Mangku が進行を拡声器で指示しております。



遺骨や一緒に燃やされるものがグロンボンの上に配置された後も、様々な場所から集められた聖水がかけられたり、聖水を入れていた素焼きの道具を割ったりという儀式の進行があります。
ちなみに、なぜ聖水を入れていた素焼きの小さなつぼ(プリウッ Periuk)を割ってしまうのか、と尋ねてみたところ、主人いわく「火葬式で使われた割れていないプリウッは、魔術の道具として使うことが出来るから(使われないように割ってしまう)」であるそうです。

墓地へ到着してから約2時間後に火葬がはじまりました。
火がはいる少し前くらいから、男性有志が葬送の歌を歌い始めました。
写真手前の伯父も火を見ながら歌っていました。


燃えるのを待ちながら、遺族や組合の方々は儀式の次のプロセス、遺灰を拾う、(今回は)スリ・ウンプーとプダンダ・ブダ Pedanda Buda のムウェーダ meweda、プンギリマンで川へ送るという進行の準備もします。火葬式に参加している一部の方々は、出発地点の式場へそれらに使うための供物などの準備に戻り、残りの遺族や招待客らは火を見守ります。


あとは主人にお任せして、私はここまでで家に戻りました。
ちょうどヤニック Yah Nik 叔父さんと、この日火葬が行われたメ・プル Me Pulu 伯母さんの娘さんやお孫さん達が集まってきていたので、写真を撮らせてもらいました。
写真を見ながら皆が話していたことは、写真に写っていない母や兄弟姉妹のことでした。
家族全員の写真になるには、あとお母さんと、プトゥとパンチャが足りないね、という感じで、いつでも家族のことを気にかけているのです。
メ・プル伯母さんは、おしゃべりが好きで有名な人でした。あんまりおしゃべりが好きなもので、家族は時々困ったこともあったそうですが、野菜作りと家畜の飼育が得意で、たくさんのアヒルや鶏、鴨を育てていました。
鳥のお腹を触って卵があるかどうか確認する技は、私はとうとう習得できませんでしたが、今でも自宅にいると伯母さんのおしゃべりが聞こえてくるような気がするときがあります。
プル Pulu というのは、お米を保管する素焼きの瓶という意味なのだそうです。そして、その昔、叔父さんはジュディン Jeding(素焼きの水瓶)と言う呼び名で呼ばれていたそうで、お二人とも台所に欠かせない大切な道具の名前で呼ばれていたのですね。
火葬式の日程が決まる直前、亡くなった伯母さんや家族が皆で集まって、何かの儀式の準備をしている夢をみました。いつものようにわいわいがやがやと皆がにぎやかで、あっちへ行ったりこっちへ行ったりたくさんの人を眺めながら私は山のようなお皿やらグラスやらを台所で一生懸命洗っている夢でした。
目が覚めてそれを主人に話し、その数日後に火葬式の日程が決まったという話を聞きました。
夢の中で伯母さんは、口をじっと閉じて黙って仕事をしていました。魂を肉体から解放する儀式、火葬式が終わった後、伯母さんの魂は自然と融合して大きな自由を手に入れたはずです。
肉体に縛られていたときには、口を動かすことが出来なかったのかも知れませんが、今頃はきっと神様に家族のことをいろいろとおしゃべりして伝えてくださっていることでしょう。そしてこれからも伯母さんは、見たこと、聞いたこと、いろいろなことを私たちに教え続けてくれるのではないかな、と思います。
火葬式の際の写真はFacebookのアルバムにてご覧頂けます。
Ngaben Me Pulu 2015 08 02 Tebola, Sidemen
冠婚葬祭 おつきあい 目次のページ
合同火葬式 霊を起しに
合同火葬式の日
火葬式の日のアグン山
村の祭事組合につきましてはこちらをご参考にどうぞ
小さな村のデモクラシー
「お知らせ&皆様よりのメール」のカテゴリー 目次のページ
「ソンケット 織る・着る・使う」のカテゴリー 目次のページ
「手相カウンセリング」のカテゴリー 目次とお申し込み方法のページ
「バリ島田舎暮らし 手織りの布ソンケット」ブログ 各カテゴリー内記事目次ページへのリンク
こちらの記事もご参考にどうぞ
フェイスブックでは毎日のニュースなどから考えたこと、感じたこと、気になったことなどを随時投稿しております。インドネシア語や日本語で更新中。
facebook Akiko Matsubara
フェイスブックのファンページです。こちらもよろしくお願いします。
facebook Akiko Matsubara-Palm Reading-
ソンケットやイカット、布の制作に関するFacebookのページです。
facebook Akiko Matsubara Talisman Traditional Songket&Ikat Weaving Workshop
シドゥメン村ライステラストレッキングのページです。
Sidemen Rice Terrace Trekking -Nyoman Rai-
インスタグラム:akikosongketbali
Twitter: @akikomatsubara
You Tube:Akiko Matsubara
Foursquare-Akiko palm reader
Foursquare-Warung Rahayu, Buu, Tebola
Foursquare-Workshop Talisman, Akiko's Songket&Ikat, Tebola,Sidemen
このブログの内容に関するご質問、お問合せなどの他、手相占いやその他ワークショップのお問い合わせなど、下記松原あてメールにて承っております。
どうぞお気軽にご連絡ください。
また、お問い合わせの内容によりましては、こちらのブログ記事にて回答させて頂くこともございます。ご了解頂けますようお願いいたします。
以前のブログ記事によりましては、時間の経過とともに内容が現況にそぐわないものもございます。記事内容等ご参考頂く際には、念のため記事の日付等ご確認頂き、必要であれば松原宛に現況をお問い合わせ頂けますようお願いいたします。
このブログは個人的な経験や体験をもとに記載しており、自己と自分の身の回りの時間の経過による変化につきましても、記録として残していきたいと考えております。
常に最新情報を提供するタイプのブログではございませんが、様々な情報の一つとしてご参考頂けましたら幸いです。
*** *** *** *** ***
松原亜希子
Akiko Matsubara
Web : http://songket.exblog.jp
E-mail : nami_yasa@yahoo.co.jp
Address:Buu, Banjar Dinas Tebola, Desa Sidemen, Karangasem 80864
Bali-Indonesia
*** *** *** *** ***

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

ランキングに参加中です。どうぞよろしくお願いいたします。
最後までご一緒頂きありがとうございました。
明日も良い1日になりますように。
先日2015年8月2日の日曜日、我が家のあるシドゥメン村のタボラ地区では、同地区の祭事組合による合同火葬式が行われました。
我が家の敷地内には、主人と私たちの一家、主人の母、主人の母の兄である伯父夫妻が住んでおりましたが、昨年伯母がなくなりました。今回の合同火葬式では、伯母の火葬も一緒に行うことになり準備が進んでおりました。
現在8月、バリ島の伝統的な暦では、サシ・カロ Sasih Karo(2番目の月)となりますが、この月は火葬式の多い月でもあります。

正午すぎくらいからクブラン kuburan(墓地)へ出発するようだ、と聞いていたのですが、儀式の進行が少し遅れたそうで、墓地への出発は午後2時半くらいとなりました。
火葬式のときの楽団は、こちらではアンクルン Angkelung と呼ばれています。
写真の右端の楽器がアンクルンと呼ばれるものです。

遺族の方々が中心に、火葬式のために準備された供物等を持って行列を作っております。
プラ・プサ Pura Puseh 前から墓地に向かって出発いたしましたが、夏の観光シーズンでもあり儀式を見学する海外からのお客様の姿が多くみられました。

写真左奥の乗り物はプニンバル Penimbal と呼ばれる、遺体を墓地へ運ぶ際の乗り物です。今回の火葬式では、一度埋葬された場所から掘り出した遺骨を火葬にしましたが、プニンバルには遺体のシンボルが乗せられて運ばれます。遺骨は墓地の儀式台に安置され、火葬のときを待っています。
遺族の方々の上に引かれた護符の描かれた白い布は、カジャン・ランチンガン Kajang Lancingan というそうで、主人や主人の母も今回はじめて目にしたそうです。なぜ初めて目にしたかというと、今回の儀式はプダンダ Pedanda ではなくスリ・ウンプー Sri Empu と呼ばれる僧侶により執り行われたそうで、僧侶の種類によって必要となる供物の種類も変わってくるためです。
プニンバルに乗った遺体のシンボルからつながる白い紐 タリ・プヌントゥナン Tali Penuntunan と結びつけられて、墓地へ向かって出発します。これらの白い布、白い紐は亡くなった人々と遺族の目に見えないつながりを可視化したものとも言えます。


プニンバルに続いてプンギリマン Pengiriman と呼ばれる輿のような乗り物が続きます。
プンギリマンは、遺体を火葬した後、遺灰や供物などを乗せて、墓地または火葬場から水辺(私たちの場合にはウンダ川)へ向かう際の乗り物となります。

タボラ地区の墓地へ向かっていく途中、緑の中でプンギリマンが華やかに見えますね。

墓地まではゆっくり歩いて20分くらいかかったでしょうか。
プニンバルで運ばれた遺体のシンボルを移動します。

こちらが火葬にするための式台グロンボン Gerombong です。遺体のシンボルの他に様々な供物等を一緒に配置して燃やすため、ジェロマンクー Jero Mangku が進行を拡声器で指示しております。



遺骨や一緒に燃やされるものがグロンボンの上に配置された後も、様々な場所から集められた聖水がかけられたり、聖水を入れていた素焼きの道具を割ったりという儀式の進行があります。
ちなみに、なぜ聖水を入れていた素焼きの小さなつぼ(プリウッ Periuk)を割ってしまうのか、と尋ねてみたところ、主人いわく「火葬式で使われた割れていないプリウッは、魔術の道具として使うことが出来るから(使われないように割ってしまう)」であるそうです。

墓地へ到着してから約2時間後に火葬がはじまりました。
火がはいる少し前くらいから、男性有志が葬送の歌を歌い始めました。
写真手前の伯父も火を見ながら歌っていました。


燃えるのを待ちながら、遺族や組合の方々は儀式の次のプロセス、遺灰を拾う、(今回は)スリ・ウンプーとプダンダ・ブダ Pedanda Buda のムウェーダ meweda、プンギリマンで川へ送るという進行の準備もします。火葬式に参加している一部の方々は、出発地点の式場へそれらに使うための供物などの準備に戻り、残りの遺族や招待客らは火を見守ります。


あとは主人にお任せして、私はここまでで家に戻りました。
ちょうどヤニック Yah Nik 叔父さんと、この日火葬が行われたメ・プル Me Pulu 伯母さんの娘さんやお孫さん達が集まってきていたので、写真を撮らせてもらいました。
写真を見ながら皆が話していたことは、写真に写っていない母や兄弟姉妹のことでした。
家族全員の写真になるには、あとお母さんと、プトゥとパンチャが足りないね、という感じで、いつでも家族のことを気にかけているのです。
メ・プル伯母さんは、おしゃべりが好きで有名な人でした。あんまりおしゃべりが好きなもので、家族は時々困ったこともあったそうですが、野菜作りと家畜の飼育が得意で、たくさんのアヒルや鶏、鴨を育てていました。
鳥のお腹を触って卵があるかどうか確認する技は、私はとうとう習得できませんでしたが、今でも自宅にいると伯母さんのおしゃべりが聞こえてくるような気がするときがあります。
プル Pulu というのは、お米を保管する素焼きの瓶という意味なのだそうです。そして、その昔、叔父さんはジュディン Jeding(素焼きの水瓶)と言う呼び名で呼ばれていたそうで、お二人とも台所に欠かせない大切な道具の名前で呼ばれていたのですね。
火葬式の日程が決まる直前、亡くなった伯母さんや家族が皆で集まって、何かの儀式の準備をしている夢をみました。いつものようにわいわいがやがやと皆がにぎやかで、あっちへ行ったりこっちへ行ったりたくさんの人を眺めながら私は山のようなお皿やらグラスやらを台所で一生懸命洗っている夢でした。
目が覚めてそれを主人に話し、その数日後に火葬式の日程が決まったという話を聞きました。
夢の中で伯母さんは、口をじっと閉じて黙って仕事をしていました。魂を肉体から解放する儀式、火葬式が終わった後、伯母さんの魂は自然と融合して大きな自由を手に入れたはずです。
肉体に縛られていたときには、口を動かすことが出来なかったのかも知れませんが、今頃はきっと神様に家族のことをいろいろとおしゃべりして伝えてくださっていることでしょう。そしてこれからも伯母さんは、見たこと、聞いたこと、いろいろなことを私たちに教え続けてくれるのではないかな、と思います。
火葬式の際の写真はFacebookのアルバムにてご覧頂けます。
Ngaben Me Pulu 2015 08 02 Tebola, Sidemen
冠婚葬祭 おつきあい 目次のページ
合同火葬式 霊を起しに
合同火葬式の日
火葬式の日のアグン山
村の祭事組合につきましてはこちらをご参考にどうぞ
小さな村のデモクラシー
「お知らせ&皆様よりのメール」のカテゴリー 目次のページ
「ソンケット 織る・着る・使う」のカテゴリー 目次のページ
「手相カウンセリング」のカテゴリー 目次とお申し込み方法のページ
「バリ島田舎暮らし 手織りの布ソンケット」ブログ 各カテゴリー内記事目次ページへのリンク
こちらの記事もご参考にどうぞ
フェイスブックでは毎日のニュースなどから考えたこと、感じたこと、気になったことなどを随時投稿しております。インドネシア語や日本語で更新中。
facebook Akiko Matsubara
フェイスブックのファンページです。こちらもよろしくお願いします。
facebook Akiko Matsubara-Palm Reading-
ソンケットやイカット、布の制作に関するFacebookのページです。
facebook Akiko Matsubara Talisman Traditional Songket&Ikat Weaving Workshop
シドゥメン村ライステラストレッキングのページです。
Sidemen Rice Terrace Trekking -Nyoman Rai-
インスタグラム:akikosongketbali
Twitter: @akikomatsubara
You Tube:Akiko Matsubara
Foursquare-Akiko palm reader
Foursquare-Warung Rahayu, Buu, Tebola
Foursquare-Workshop Talisman, Akiko's Songket&Ikat, Tebola,Sidemen
このブログの内容に関するご質問、お問合せなどの他、手相占いやその他ワークショップのお問い合わせなど、下記松原あてメールにて承っております。
どうぞお気軽にご連絡ください。
また、お問い合わせの内容によりましては、こちらのブログ記事にて回答させて頂くこともございます。ご了解頂けますようお願いいたします。
以前のブログ記事によりましては、時間の経過とともに内容が現況にそぐわないものもございます。記事内容等ご参考頂く際には、念のため記事の日付等ご確認頂き、必要であれば松原宛に現況をお問い合わせ頂けますようお願いいたします。
このブログは個人的な経験や体験をもとに記載しており、自己と自分の身の回りの時間の経過による変化につきましても、記録として残していきたいと考えております。
常に最新情報を提供するタイプのブログではございませんが、様々な情報の一つとしてご参考頂けましたら幸いです。
*** *** *** *** ***
松原亜希子
Akiko Matsubara
Web : http://songket.exblog.jp
E-mail : nami_yasa@yahoo.co.jp
Address:Buu, Banjar Dinas Tebola, Desa Sidemen, Karangasem 80864
Bali-Indonesia
*** *** *** *** ***

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

ランキングに参加中です。どうぞよろしくお願いいたします。
最後までご一緒頂きありがとうございました。
明日も良い1日になりますように。
▲
by songket_bali
| 2015-08-04 14:02
| バリ島 冠婚葬祭 おつきあい
冠婚葬祭 おつきあい もくじのページ
「冠婚葬祭 おつきあい」のカテゴリー
*** *** ***
長らく拙ブログをご愛顧いただきましてありがとうございます。
2017年をもちまして、拙ブログ内の手相鑑定を除き、その他のレジャープログラム等松原宛の対応を終了させて頂いております。
拙ブログ内での類似のプログラム等につきましては、
シドゥメン村内のお宿や観光案内カウンター、各店舗などへ
直接お問い合わせ頂けますようご案内させて頂いております。
楽しいご滞在になりますようお祈りしております。
オリジナル投稿記事は記録を兼ねて削除しない方針です。
現況とは違っておりますが、以前の状況との対比など、
何かしらのご参考になりましたら幸いです。
上記文章は2018年追記させて頂いております。
お問い合わせはこちらへどうぞ
*** *** ***
タイトルから読みたい記事を選んでくださいね。
生後3ヶ月のお祝いのゴトンロヨン
生後3ヶ月のお祝い
結婚式があるそうです。
結婚式の準備 その1
結婚式の準備 その2
結婚式。 その1
結婚式。 その2
結婚式。 その3
結婚式。 その4
誕生 駆け落ち婚のお話
火葬式の次の儀式 ロラス
ロラスの儀式より カスタと座る場所
ロラスの儀式より ムギブン料理は男性の仕事
ロラスの儀式より ダギン・チャトゥールのための動物
スチさん、次男出産
合同火葬式の準備
3ヶ月の儀式の準備
3ヶ月の儀式の準備 前日
アユちゃん 生後3ヶ月の儀式の日
火葬式のゴトンロヨン
あの世で頑張るおじいちゃん
ご近所のモスリムさん
合同火葬式 霊を起しに
合同火葬式の日
火葬式の日のアグン山
カリ氏の初孫
クトゥットの結婚
弔問とクバヤ
ダウプクンへ
今日もダウプクンへ
久しぶりのゴトンロヨン
古銭とゴトンロヨン
ロラスの儀式 霊をお迎えに
ロラスの儀式 ペタの中では
パダンバイで火葬式 その1 まずは礼拝まで
パダンバイで火葬式 その2 待ち時間の過ごし方
パダンバイで火葬式 その3 これがパダンバイ名物
コマンさんの赤ちゃんが生まれました。
ご近所で赤ちゃんが生まれましたよ。
我が家の親類は、出産ラッシュ
魂の道案内 チャンドラワシ
2014年
来月はじめにお隣で結婚式が行われます
結婚式の準備へのご招待 ウンダンガン・ムジャイタン
お隣さんで結婚式が行われました
2015年
メ・プル伯母さんの合同火葬式が行われました。
小径の入り口が飾り付けされております。
結婚式がありますため、我が家入り口の道に飾り付けがあります。
2016年
お見送り
姪のポトンギギの儀式 その1
姪のポトンギギの儀式 その2
姪のポトンギギの儀式 その3

*** *** ***
「ソンケット 織る・着る・使う」のカテゴリー 目次のページ
「お知らせ&皆様よりのメール」のカテゴリー 目次のページ
「手相カウンセリング」のカテゴリー 目次とお申し込み方法のページ
「日々の出来事 目に見えないこと」のカテゴリー 目次のページ
「バリ島田舎暮らし 手織りの布ソンケット」ブログ 各カテゴリー内記事目次ページへのリンク
こちらの記事もご参考にどうぞ
「お知らせ&皆様よりのメール」のカテゴリー 目次のページ
「手相カウンセリング」のカテゴリー 目次とお申し込み方法のページ
「日々の出来事 目に見えないこと」のカテゴリー 目次のページ
「バリ島田舎暮らし 手織りの布ソンケット」ブログ 各カテゴリー内記事目次ページへのリンク
こちらの記事もご参考にどうぞ
*** *** ***
フェイスブックのページでは毎日のニュースなどから考えたこと、感じたこと、気になったことなどを随時投稿しております。インドネシア語や日本語で更新中。
facebook Akiko Matsubara
フェイスブックのファンページです。こちらもよろしくお願いします。
facebook Akiko Matsubara-Palm Reading-
ソンケットやイカット、布の制作に関するFacebookのページです。
facebook Akiko Matsubara Talisman Traditional Songket&Ikat Weaving Workshop
シドゥメン村ライステラストレッキングのページです。
Sidemen Rice Terrace Trekking -Nyoman Rai-
インスタグラム:akikosongketbali
Twitter: @akikomatsubara
You Tube:Akiko Matsubara
Foursquare-Akiko palm reader
facebook Akiko Matsubara
フェイスブックのファンページです。こちらもよろしくお願いします。
facebook Akiko Matsubara-Palm Reading-
ソンケットやイカット、布の制作に関するFacebookのページです。
facebook Akiko Matsubara Talisman Traditional Songket&Ikat Weaving Workshop
シドゥメン村ライステラストレッキングのページです。
Sidemen Rice Terrace Trekking -Nyoman Rai-
インスタグラム:akikosongketbali
Twitter: @akikomatsubara
You Tube:Akiko Matsubara
Foursquare-Akiko palm reader
このブログの内容に関するご質問、お問合せなどの他、手相占いやその他ワークショップのお問い合わせなど、下記松原あてメールにて承っております。
どうぞお気軽にご連絡ください。
松原あてにメールを送る
また、お問い合わせの内容によりましては、こちらのブログ記事にて回答させて頂くこともございます。ご了解頂けますようお願いいたします。
以前のブログ記事によりましては、時間の経過とともに内容が現況にそぐわないものもございます。記事内容等ご参考頂く際には、念のため記事の日付等ご確認頂き、必要であれば松原宛に現況をお問い合わせ頂けますようお願いいたします。
このブログは個人的な経験や体験をもとに記載しており、自己と自分の身の回りの時間の経過による変化につきましても、記録として残していきたいと考えております。
常に最新情報を提供するタイプのブログではございませんが、様々な情報の一つとしてご参考頂けましたら幸いです。
松原あてにメールを送る
また、お問い合わせの内容によりましては、こちらのブログ記事にて回答させて頂くこともございます。ご了解頂けますようお願いいたします。
以前のブログ記事によりましては、時間の経過とともに内容が現況にそぐわないものもございます。記事内容等ご参考頂く際には、念のため記事の日付等ご確認頂き、必要であれば松原宛に現況をお問い合わせ頂けますようお願いいたします。
このブログは個人的な経験や体験をもとに記載しており、自己と自分の身の回りの時間の経過による変化につきましても、記録として残していきたいと考えております。
常に最新情報を提供するタイプのブログではございませんが、様々な情報の一つとしてご参考頂けましたら幸いです。
Address(地図リンク) : Buu, Banjar Dinas Tebola, Desa Sidemen, Karangasem 80864
Bali-Indonesia

ランキングに参加中です。どうぞよろしくお願いいたします。
最後までご一緒頂きありがとうございました。
Bali-Indonesia
*** *** ***




ランキングに参加中です。どうぞよろしくお願いいたします。
最後までご一緒頂きありがとうございました。
明日も良い1日になりますように。
▲
by songket_bali
| 2014-12-15 21:27
| バリ島 冠婚葬祭 おつきあい
お隣さんで結婚式が行われました
いつのこのブログを訪れて頂きまして、ありがとうございます。
本日も大変良いお天気となりました。我が家のお隣さんでは、予定通り無事に結婚の儀式が執り行われました。
午前中、職人さんが出来上がったソンケットの布を持ってきてくださったり、ブサキ寺院へご出発になるお客様をお送りさせていただいたり、お約束をしていたお客様の手相鑑定を行いましたり、また、実習生に関する連絡事項などで、日本と電話にてのやり取りなどを行いながら、そろそろかな、と思い始めたお昼過ぎ、「お坊さんが到着しましたよ~」と、我が家の売店にて店番中の主人の母の声がかかりました。
では早速着替えてお隣へ行こう、としたときに電話があり、お話をしたりしているうちに、今度は主人がお皿の上に広げたナシ・ブンクスを持ってきてくれました。
我が家の他の家族は、朝のうちにお隣さんを訪れ、ムギブン(儀式や祭事のときに大勢で一緒に食事をすること)にて皆一緒のご飯を頂いておりますが、その間私は家におりましたので、私の分、主人がナシ・ブンクスを買っておいてくれたのです。
「何も食べないで出かけると、また気持悪くなるから、食べてから行きなさい」と、主人や主人の母からも注意されてしまいましたので、食べられるだけ食べてから出かけることにいたしました。
着替えているうちに、はて、皆お隣に行ってしまった、一人で行くのも良いのですが、こんなときの単独行動はかえって目立ってしまうため、誰か通らないかな~と思いながら下の売店に降りていったところ、ちょうど、我が家の東側のワルンの娘さん、アユさんと、今日結婚式をしているワヤンさんの妹クトゥットさんが通りました。一緒に行動するには、三回りくらい年が離れているので、ちょっと申し訳ないかな、と思いましたが、「一人で行くのいやだから、一緒におうちまで行ってくれる?」とたずねてみたところ、「あはは、いいですよ」と言ってくださって、ありがたく彼女たちの後をついてお隣さんのお宅へ参りました。
ワタクシのようなお隣のおばさんが、くっついていきましたら、虫除けくらいにはなったかも知れません。
門を通って、お隣さんの敷地内に入りますと、たくさんの方々がすでに集まっていらっしゃいました。

ご招待の方々や親類の方々、ええと、私はどこへ行ったらよいかな、と近い家族のメンバーを探します。

皆さん、こちらにいらっしゃいました。我が家の親類グループも、少し前に皆でとうちゃくしたばかりなので、ちょうどお茶やコーヒーお菓子などを頂いているところでした。取り敢えず一度腰を落ち着けます。

それから、周りを見回して、どこに誰がいるか、大体の見当をつけます。新郎新婦は、あちらにいらっしゃるようですね。

私がきょろきょろしていると、周りの親類の女性たちは、「あそこで、写真とってきたら。ほら儀式が始まるよ」と教えてくれます。では、ということで、儀式が始まる前に、くつろいでいる新郎新婦に写真を撮らせていただきました。
今日の主役のお二人、新郎さんのワヤン・ティスナさんと、新婦さんのユニックさんです。ご結婚おめでとうございます。

ご自宅のお寺からは、プダンダのマントラが聞こえてきまして、儀式がどんどん進行していきます。

ビヤ・カラ Biya Kala がはじまります。

ビヤ・カラというのは、結婚式の中の儀式の一部となりますが、ビヤ=ビヤックBiyak 切り離すこと、カラKalaは、ネガティブな物事、というような意味となります。

ビヤカラが終わると、今後は家寺の中での儀式へ移ります。

一連の儀式が終わりますと、家寺の中で礼拝を行い、それが終了すると、供物として捧げられていたバビグリンが下げられ、解体されます。解体されたあとは、儀式に集まっている人々皆で分け合って、大部分をその場で食べてしまいます。

こちらは新郎の父、ワヤン・プジョ氏です。うっしっし~バビグリンの大きなお肉、隠しちゃお~、という感じの写真になってしまいましたが、独り占めするわけではありません。こちらは、後ほどお礼として各親類のお宅へお届けするために、別にしておくものです。

僧侶による結婚の儀も終了し、参加者は、皆、バビグリンや供物の果物やお菓子を分け合ってその場で頂きます。
新郎新婦も暑い中ですから、一息ついて、お菓子をつまんだりしながら過ごします。一段落した後は、新婦さんの実家での挨拶と礼拝に出発しなくてはなりません。

写真は、ティスナさん、親類の女性たちに呼び止められて、衣装を直してもらっております。
女性達にとって、世代的にティスナさんは誰から見ても甥っ子のようなもの、「グルンガンが大きすぎて額が隠れちゃってるよ!」「こっちきてごらん、スカール・ウィスタ結びなおさないと」と、まるでまだまだ彼が学校へ通っていたときのような感じです。

「汗が出たから、ここティッシュで押さえないと」「この後まだ長いから、お菓子食べといたほうがいいよ」と、こんな感じで世話をやくおばさん世代に囲まれている新婦さん。
こんな親類の人々を見ていたら、ああ、私はここの家族に出会えてよかったな、と今更ながらに心に感じ入りました。
冠婚葬祭 おつきあい 目次のページ
結婚式の準備へのご招待 ウンダンガン・ムジャイタン
「バリ島田舎暮らし 手織りの布ソンケット」ブログ 各カテゴリー内記事目次ページへのリンク
こちらの記事もご参考にどうぞ
私のフェイスブックのページです。インドネシア語と日本語で更新中。
facebook Akiko Matsubara
ついでにフェイスブックのファンページです。こちらもよろしくお願いします。
facebook Akiko Matsubara-Palm Reading-
全く更新しておりませんが、主人のフェイスブックのページです。
facebook Nyoman Rai
インスタグラム:akikosongketbali
You Tube:Akiko Matsubara
Foursquare-Akiko palm reader
このブログの内容に関するご質問、お問合せなどの他、手相占いやその他ワークショップのお問い合わせなど、下記松原あてメールにて承っております。
どうぞお気軽にご連絡ください。
*** *** *** *** ***
松原亜希子
Akiko Matsubara
Web : http://songket.exblog.jp
E-mail : nami_yasa@yahoo.co.jp
Address:Buu, Banjar Dinas Tebola, Desa Sidemen, Karangasem 80864
Bali-Indonesia
*** *** *** *** ***

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

ランキングに参加中です。どうぞよろしくお願いいたします。
本日も大変良いお天気となりました。我が家のお隣さんでは、予定通り無事に結婚の儀式が執り行われました。
午前中、職人さんが出来上がったソンケットの布を持ってきてくださったり、ブサキ寺院へご出発になるお客様をお送りさせていただいたり、お約束をしていたお客様の手相鑑定を行いましたり、また、実習生に関する連絡事項などで、日本と電話にてのやり取りなどを行いながら、そろそろかな、と思い始めたお昼過ぎ、「お坊さんが到着しましたよ~」と、我が家の売店にて店番中の主人の母の声がかかりました。
では早速着替えてお隣へ行こう、としたときに電話があり、お話をしたりしているうちに、今度は主人がお皿の上に広げたナシ・ブンクスを持ってきてくれました。
我が家の他の家族は、朝のうちにお隣さんを訪れ、ムギブン(儀式や祭事のときに大勢で一緒に食事をすること)にて皆一緒のご飯を頂いておりますが、その間私は家におりましたので、私の分、主人がナシ・ブンクスを買っておいてくれたのです。
「何も食べないで出かけると、また気持悪くなるから、食べてから行きなさい」と、主人や主人の母からも注意されてしまいましたので、食べられるだけ食べてから出かけることにいたしました。
着替えているうちに、はて、皆お隣に行ってしまった、一人で行くのも良いのですが、こんなときの単独行動はかえって目立ってしまうため、誰か通らないかな~と思いながら下の売店に降りていったところ、ちょうど、我が家の東側のワルンの娘さん、アユさんと、今日結婚式をしているワヤンさんの妹クトゥットさんが通りました。一緒に行動するには、三回りくらい年が離れているので、ちょっと申し訳ないかな、と思いましたが、「一人で行くのいやだから、一緒におうちまで行ってくれる?」とたずねてみたところ、「あはは、いいですよ」と言ってくださって、ありがたく彼女たちの後をついてお隣さんのお宅へ参りました。
ワタクシのようなお隣のおばさんが、くっついていきましたら、虫除けくらいにはなったかも知れません。
門を通って、お隣さんの敷地内に入りますと、たくさんの方々がすでに集まっていらっしゃいました。

ご招待の方々や親類の方々、ええと、私はどこへ行ったらよいかな、と近い家族のメンバーを探します。

皆さん、こちらにいらっしゃいました。我が家の親類グループも、少し前に皆でとうちゃくしたばかりなので、ちょうどお茶やコーヒーお菓子などを頂いているところでした。取り敢えず一度腰を落ち着けます。

それから、周りを見回して、どこに誰がいるか、大体の見当をつけます。新郎新婦は、あちらにいらっしゃるようですね。

私がきょろきょろしていると、周りの親類の女性たちは、「あそこで、写真とってきたら。ほら儀式が始まるよ」と教えてくれます。では、ということで、儀式が始まる前に、くつろいでいる新郎新婦に写真を撮らせていただきました。
今日の主役のお二人、新郎さんのワヤン・ティスナさんと、新婦さんのユニックさんです。ご結婚おめでとうございます。

ご自宅のお寺からは、プダンダのマントラが聞こえてきまして、儀式がどんどん進行していきます。

ビヤ・カラ Biya Kala がはじまります。

ビヤ・カラというのは、結婚式の中の儀式の一部となりますが、ビヤ=ビヤックBiyak 切り離すこと、カラKalaは、ネガティブな物事、というような意味となります。

ビヤカラが終わると、今後は家寺の中での儀式へ移ります。

一連の儀式が終わりますと、家寺の中で礼拝を行い、それが終了すると、供物として捧げられていたバビグリンが下げられ、解体されます。解体されたあとは、儀式に集まっている人々皆で分け合って、大部分をその場で食べてしまいます。

こちらは新郎の父、ワヤン・プジョ氏です。うっしっし~バビグリンの大きなお肉、隠しちゃお~、という感じの写真になってしまいましたが、独り占めするわけではありません。こちらは、後ほどお礼として各親類のお宅へお届けするために、別にしておくものです。

僧侶による結婚の儀も終了し、参加者は、皆、バビグリンや供物の果物やお菓子を分け合ってその場で頂きます。
新郎新婦も暑い中ですから、一息ついて、お菓子をつまんだりしながら過ごします。一段落した後は、新婦さんの実家での挨拶と礼拝に出発しなくてはなりません。

写真は、ティスナさん、親類の女性たちに呼び止められて、衣装を直してもらっております。
女性達にとって、世代的にティスナさんは誰から見ても甥っ子のようなもの、「グルンガンが大きすぎて額が隠れちゃってるよ!」「こっちきてごらん、スカール・ウィスタ結びなおさないと」と、まるでまだまだ彼が学校へ通っていたときのような感じです。

「汗が出たから、ここティッシュで押さえないと」「この後まだ長いから、お菓子食べといたほうがいいよ」と、こんな感じで世話をやくおばさん世代に囲まれている新婦さん。
こんな親類の人々を見ていたら、ああ、私はここの家族に出会えてよかったな、と今更ながらに心に感じ入りました。
冠婚葬祭 おつきあい 目次のページ
結婚式の準備へのご招待 ウンダンガン・ムジャイタン
「バリ島田舎暮らし 手織りの布ソンケット」ブログ 各カテゴリー内記事目次ページへのリンク
こちらの記事もご参考にどうぞ
私のフェイスブックのページです。インドネシア語と日本語で更新中。
facebook Akiko Matsubara
ついでにフェイスブックのファンページです。こちらもよろしくお願いします。
facebook Akiko Matsubara-Palm Reading-
全く更新しておりませんが、主人のフェイスブックのページです。
facebook Nyoman Rai
インスタグラム:akikosongketbali
You Tube:Akiko Matsubara
Foursquare-Akiko palm reader
このブログの内容に関するご質問、お問合せなどの他、手相占いやその他ワークショップのお問い合わせなど、下記松原あてメールにて承っております。
どうぞお気軽にご連絡ください。
*** *** *** *** ***
松原亜希子
Akiko Matsubara
Web : http://songket.exblog.jp
E-mail : nami_yasa@yahoo.co.jp
Address:Buu, Banjar Dinas Tebola, Desa Sidemen, Karangasem 80864
Bali-Indonesia
*** *** *** *** ***

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

ランキングに参加中です。どうぞよろしくお願いいたします。
▲
by songket_bali
| 2014-04-07 22:51
| バリ島 冠婚葬祭 おつきあい
結婚式の準備へのご招待 ウンダンガン・ムジャイタン
いつもこのブログを訪れて頂きまして、ありがとうございます。
お隣の親戚のお宅にて、明日結婚式が行われます。
親類にて冠婚葬祭がある場合には、式に先立って、親類の縁の深さといいますか、関係により、準備のスケジュールの中での役割がきまってきます。
親類関係にある者は、式に先立って、お手伝いのために招待されるのでありますが、これにも決まった手続きといいますか、約束事がありまして、全体のスケジュールの中のおおよそ決まったタイミングで、お隣のご家族の方が、我が家の親類グループに属する家庭をもれなく廻り、招待の辞を述べます。
「プトゥ アダ・ウンダンガン・ムジャイタン!ブイン・プアン・リンシラン Putu, Ada undangan mejahitan..Buin puan ngelingsirang 」
3日ほど前でしたでしょうか、主人の母が言いました。「プトゥ(私の家での名前)お隣から供物つくりの招待がありますよ。明後日のお昼過ぎですって~」
「ナケー・アチュポッ! Nake acepok ! 」と主人。「そうだそうだ、1回くらい顔見せてきな~」といったくらいの意味でしょうか。
「ンゲー パン・グナ・アブデッ Nggih, pang ngenah abedik」わかりました、少しは姿が見えるようにしないとね、ということで、ご招待の日程に沿い、昨日お隣さんでのお手伝いに参加させていただきました。
ウンダンガン undangan というのは、招待、お呼ばれ、といったような意味になります。ムジャイタン Mejahitan というのは、椰子の葉などを材料とした供物などに使われるパーツを作ることを意味しております。
ブログ内の以前の記事にも、同様のことを書いたことがあるかと思いますが、こんなときは、家族グループごとに集まって、行列を作って式のあるお宅へ向かいます。我が家前にて集合、お隣さんまで、ほんの20歩くらいですが、皆で行列して、それぞれお米と砂糖やコーヒーなどのカド(Kado 贈り物)を載せたナレー(Nare お盆)を頭の上に載せてお隣へ向かいました。
お手伝いのご招待ですから、到着して、贈り物をご家族の方にゆだねた後、準備作業のために用意されたお部屋に向かい、早速お手伝いをはじめます。
親類の女性の方々は、真ん中に材料となる椰子の葉や竹ひごなどを中にして、周辺に場所をとり座って仕事をはじめます。

ムジャイタンにつきましては、私はもっぱら椰子の葉などを切り出してもらった後、形を作ってリディ(Lidi 竹ひご)で止める係りです。包丁を使って、器用に形を切り出していく作業は、私にとっては未だに不可能の領域です。。。
ゴトンロヨンは参加することに意義があります。さあ、でははじめましょう。
はじめはサンピアン・プスン Sampian Pusung です。え、忘れちゃった、、、どこから縫い始めるんだったっけ、、と少しあせりましたが、お隣に座ってくれたアスティさんのサポートで無事完成です。

「写真撮った?名前はサンピアン・プスン、メモしといたほうがいいよ」とアスティさん。はい、メモします。
次は、サンピアン・クンバン Sampian Kembang

サンピアン・チョンチョン Sampian Cong Cong

「そのトエサン Towesan (供物用に椰子の葉等を切り出したもの)こっち投げて~メ・トゥ(私のこと)に作らせるから!練習になるからね」とアスティさん。
このときは大きな二つのグループに分かれて、それぞれ準備しなくてはならない分を分配して作っているのですが、アスティさんの愛のムチで、私のところへは、二つのグループのそれぞれから、いろいろなトエサンが投げられてきます。よし、頑張るぞ!
サンピアン・サユッ Sampian Sayut

プタンガス Petangas

「さっきのと似てるけど、ちょっと違うよ。これはワダ・バセ Wadah Base」

「これも同じワダバセ Wadah Base」

タキール Takir は、お花などを盛り込むとチャナンCanang となります。

サンピアン・ジャンバンガン Sampian Jambangan、こちらはパーツの一部、とげとげの飾りの部分をお手伝いしました。

お茶などの時間をはさんで、一息ですが、皆さんの視線は窓の外を通るある女性へ。

お嫁さんは既にこの家に迎えられていて、ちょうど外を通ったそうですよ。「あの黄色い服の人だよ。」とアスティさん。私も思い切り振り返って黄色い服の女性の後姿を目で追いました。
ここに集まっている方々は、ほぼ既婚者ですから、私も含め出身地の遠い近いにかかわらず、こうやって迎えられたはずですよね(笑)。きっと「私のときは、、」なんて思い出している人も多いはずです。
アレダン Aledan は、私が作ったものではありませんが、忘れないように写真をとっておきます。
写真は二つに折っている状態。供物を完成させるときには、開いて平らにして、この上に供物を載せるために使用します。

続いてタンキー・サプラレ Tankih Sapurare 三角の角のような飾りの部分をお手伝いしました。

こちらは親戚の他のグループで作っていらした、トゥンダッ Tundak

同じく トゥルン・デサ Tulung Desa

他のお部屋でも別の親類グループが集合し、同様に作業を行っており、そちらからの情報にて、儀式用供物に必要なパーツは終了したようです。さあ、終盤。
礼拝やマトゥラン(Maturan 供物をお供えすること) など、すべてに使用するため、大量に必要となるチャナンのタキールを作ります。
この地区では、タキールの形にもさまざまな種類がありますため、廻ってきたトエサンを見て、どのように形作るか判断します。
こんな形のパーツが廻ってきました。

形作って縫いこむと、こんな形のタキールになります。

さあ、材料もなくなって、お手伝いの仕事も完了しました、というころあいに、式を行うご家族の方が部屋にやってきまして、ご挨拶がありました。
「本日はありがとうございました。皆さんをご招待いたします。明後日の朝、嫁の実家へ出向く際、是非お越しください」
結婚式の当日の日にも、親類の重要な役割があります。それは、式の当日の儀式進行の流れの中で、新郎新婦がお嫁さんの実家へ出向いて礼拝を行うのですが、それに同行することも親類の役目です。
特別なことはないのです。私たちはこうやって、一緒に行動して、儀式の中心人物を見守りながら、家族関係が広がったことを喜び、たくさんの家族親類みなが関係者であり当事者であることを、それぞれに分かち合うのです。
You Tube 動画 ムジャヒタンの様子
冠婚葬祭 おつきあい 目次のページ
来月はじめにお隣で結婚式が行われます
結婚式の準備 その1
クトゥットの結婚
「バリ島田舎暮らし 手織りの布ソンケット」ブログ 各カテゴリー内記事目次ページへのリンク
こちらの記事もご参考にどうぞ
私のフェイスブックのページです。インドネシア語と日本語で更新中。
facebook Akiko Matsubara
ついでにフェイスブックのファンページです。こちらもよろしくお願いします。
facebook Akiko Matsubara-Palm Reading-
全く更新しておりませんが、主人のフェイスブックのページです。
facebook Nyoman Rai
インスタグラム:akikosongketbali
You Tube:Akiko Matsubara
Foursquare-Akiko palm reader
このブログの内容に関するご質問、お問合せなどの他、手相占いやその他ワークショップのお問い合わせなど、下記松原あてメールにて承っております。
どうぞお気軽にご連絡ください。
*** *** *** *** ***
松原亜希子
Akiko Matsubara
Web : http://songket.exblog.jp
E-mail : nami_yasa@yahoo.co.jp
Address:Buu, Banjar Dinas Tebola, Desa Sidemen, Karangasem 80864
Bali-Indonesia
*** *** *** *** ***

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

ランキングに参加中です。どうぞよろしくお願いいたします。
お隣の親戚のお宅にて、明日結婚式が行われます。
親類にて冠婚葬祭がある場合には、式に先立って、親類の縁の深さといいますか、関係により、準備のスケジュールの中での役割がきまってきます。
親類関係にある者は、式に先立って、お手伝いのために招待されるのでありますが、これにも決まった手続きといいますか、約束事がありまして、全体のスケジュールの中のおおよそ決まったタイミングで、お隣のご家族の方が、我が家の親類グループに属する家庭をもれなく廻り、招待の辞を述べます。
「プトゥ アダ・ウンダンガン・ムジャイタン!ブイン・プアン・リンシラン Putu, Ada undangan mejahitan..Buin puan ngelingsirang 」
3日ほど前でしたでしょうか、主人の母が言いました。「プトゥ(私の家での名前)お隣から供物つくりの招待がありますよ。明後日のお昼過ぎですって~」
「ナケー・アチュポッ! Nake acepok ! 」と主人。「そうだそうだ、1回くらい顔見せてきな~」といったくらいの意味でしょうか。
「ンゲー パン・グナ・アブデッ Nggih, pang ngenah abedik」わかりました、少しは姿が見えるようにしないとね、ということで、ご招待の日程に沿い、昨日お隣さんでのお手伝いに参加させていただきました。
ウンダンガン undangan というのは、招待、お呼ばれ、といったような意味になります。ムジャイタン Mejahitan というのは、椰子の葉などを材料とした供物などに使われるパーツを作ることを意味しております。
ブログ内の以前の記事にも、同様のことを書いたことがあるかと思いますが、こんなときは、家族グループごとに集まって、行列を作って式のあるお宅へ向かいます。我が家前にて集合、お隣さんまで、ほんの20歩くらいですが、皆で行列して、それぞれお米と砂糖やコーヒーなどのカド(Kado 贈り物)を載せたナレー(Nare お盆)を頭の上に載せてお隣へ向かいました。
お手伝いのご招待ですから、到着して、贈り物をご家族の方にゆだねた後、準備作業のために用意されたお部屋に向かい、早速お手伝いをはじめます。
親類の女性の方々は、真ん中に材料となる椰子の葉や竹ひごなどを中にして、周辺に場所をとり座って仕事をはじめます。

ムジャイタンにつきましては、私はもっぱら椰子の葉などを切り出してもらった後、形を作ってリディ(Lidi 竹ひご)で止める係りです。包丁を使って、器用に形を切り出していく作業は、私にとっては未だに不可能の領域です。。。
ゴトンロヨンは参加することに意義があります。さあ、でははじめましょう。
はじめはサンピアン・プスン Sampian Pusung です。え、忘れちゃった、、、どこから縫い始めるんだったっけ、、と少しあせりましたが、お隣に座ってくれたアスティさんのサポートで無事完成です。

「写真撮った?名前はサンピアン・プスン、メモしといたほうがいいよ」とアスティさん。はい、メモします。
次は、サンピアン・クンバン Sampian Kembang

サンピアン・チョンチョン Sampian Cong Cong

「そのトエサン Towesan (供物用に椰子の葉等を切り出したもの)こっち投げて~メ・トゥ(私のこと)に作らせるから!練習になるからね」とアスティさん。
このときは大きな二つのグループに分かれて、それぞれ準備しなくてはならない分を分配して作っているのですが、アスティさんの愛のムチで、私のところへは、二つのグループのそれぞれから、いろいろなトエサンが投げられてきます。よし、頑張るぞ!
サンピアン・サユッ Sampian Sayut

プタンガス Petangas

「さっきのと似てるけど、ちょっと違うよ。これはワダ・バセ Wadah Base」

「これも同じワダバセ Wadah Base」

タキール Takir は、お花などを盛り込むとチャナンCanang となります。

サンピアン・ジャンバンガン Sampian Jambangan、こちらはパーツの一部、とげとげの飾りの部分をお手伝いしました。

お茶などの時間をはさんで、一息ですが、皆さんの視線は窓の外を通るある女性へ。

お嫁さんは既にこの家に迎えられていて、ちょうど外を通ったそうですよ。「あの黄色い服の人だよ。」とアスティさん。私も思い切り振り返って黄色い服の女性の後姿を目で追いました。
ここに集まっている方々は、ほぼ既婚者ですから、私も含め出身地の遠い近いにかかわらず、こうやって迎えられたはずですよね(笑)。きっと「私のときは、、」なんて思い出している人も多いはずです。
アレダン Aledan は、私が作ったものではありませんが、忘れないように写真をとっておきます。
写真は二つに折っている状態。供物を完成させるときには、開いて平らにして、この上に供物を載せるために使用します。

続いてタンキー・サプラレ Tankih Sapurare 三角の角のような飾りの部分をお手伝いしました。

こちらは親戚の他のグループで作っていらした、トゥンダッ Tundak

同じく トゥルン・デサ Tulung Desa

他のお部屋でも別の親類グループが集合し、同様に作業を行っており、そちらからの情報にて、儀式用供物に必要なパーツは終了したようです。さあ、終盤。
礼拝やマトゥラン(Maturan 供物をお供えすること) など、すべてに使用するため、大量に必要となるチャナンのタキールを作ります。
この地区では、タキールの形にもさまざまな種類がありますため、廻ってきたトエサンを見て、どのように形作るか判断します。
こんな形のパーツが廻ってきました。

形作って縫いこむと、こんな形のタキールになります。

さあ、材料もなくなって、お手伝いの仕事も完了しました、というころあいに、式を行うご家族の方が部屋にやってきまして、ご挨拶がありました。
「本日はありがとうございました。皆さんをご招待いたします。明後日の朝、嫁の実家へ出向く際、是非お越しください」
結婚式の当日の日にも、親類の重要な役割があります。それは、式の当日の儀式進行の流れの中で、新郎新婦がお嫁さんの実家へ出向いて礼拝を行うのですが、それに同行することも親類の役目です。
特別なことはないのです。私たちはこうやって、一緒に行動して、儀式の中心人物を見守りながら、家族関係が広がったことを喜び、たくさんの家族親類みなが関係者であり当事者であることを、それぞれに分かち合うのです。
You Tube 動画 ムジャヒタンの様子
冠婚葬祭 おつきあい 目次のページ
来月はじめにお隣で結婚式が行われます
結婚式の準備 その1
クトゥットの結婚
「バリ島田舎暮らし 手織りの布ソンケット」ブログ 各カテゴリー内記事目次ページへのリンク
こちらの記事もご参考にどうぞ
私のフェイスブックのページです。インドネシア語と日本語で更新中。
facebook Akiko Matsubara
ついでにフェイスブックのファンページです。こちらもよろしくお願いします。
facebook Akiko Matsubara-Palm Reading-
全く更新しておりませんが、主人のフェイスブックのページです。
facebook Nyoman Rai
インスタグラム:akikosongketbali
You Tube:Akiko Matsubara
Foursquare-Akiko palm reader
このブログの内容に関するご質問、お問合せなどの他、手相占いやその他ワークショップのお問い合わせなど、下記松原あてメールにて承っております。
どうぞお気軽にご連絡ください。
*** *** *** *** ***
松原亜希子
Akiko Matsubara
Web : http://songket.exblog.jp
E-mail : nami_yasa@yahoo.co.jp
Address:Buu, Banjar Dinas Tebola, Desa Sidemen, Karangasem 80864
Bali-Indonesia
*** *** *** *** ***

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

ランキングに参加中です。どうぞよろしくお願いいたします。
▲
by songket_bali
| 2014-04-06 22:42
| バリ島 冠婚葬祭 おつきあい
バリ島東部カランガッサム県シドゥメン村タボラ地区、伝統工芸のソンケットとイカットについて 村の人々、生活について
by 松原亜希子
S | M | T | W | T | F | S |
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 |
最新の記事
「手相鑑定 Palm Rea.. |
at 2019-03-28 16:08 |
皆さまよりのメール〜I様 シ.. |
at 2017-05-12 18:43 |
皆さまよりのメール〜S様 男.. |
at 2017-05-10 15:04 |
皆さまよりのメール〜T様 桜.. |
at 2017-05-08 12:42 |
母のことば |
at 2017-04-22 19:11 |
皆様よりのメール〜M様より〜.. |
at 2017-04-21 23:28 |
来週は日本へ行ってきます。手.. |
at 2017-04-08 16:57 |
梨園染め手ぬぐいの頂き物とモ.. |
at 2017-04-07 20:00 |
皆様よりのメール〜T様より〜 |
at 2017-04-06 11:40 |
祭事期間中 お天気になると良.. |
at 2017-04-04 10:27 |
サラスワティ像の思い出とマン.. |
at 2017-01-22 18:46 |
ウンダ川の橋が新しくなりまし.. |
at 2017-01-03 17:40 |
「旅するバリ島・ウブド案内-.. |
at 2016-12-10 13:07 |
トゥカッ・チュプンの滝へ行っ.. |
at 2016-12-05 20:39 |
トゥカッ・チュプンの滝へ行っ.. |
at 2016-12-05 19:43 |
トゥカッ・チュプンの滝へ行っ.. |
at 2016-12-05 18:40 |
猫さんはあくびでお見送り |
at 2016-11-05 17:04 |
はたおり進行中のソンケットの確認 |
at 2016-10-16 17:18 |
田んぼの草むしりと人間が自然.. |
at 2016-10-05 21:35 |
我が家の円相とナミちゃんのイ.. |
at 2016-10-03 11:46 |
カテゴリ
全体ご挨拶・問合せ先とアクセス方法
田舎暮らし 体験プログラム
バリ島田舎暮らし カレンダー
ソンケット他 織・着・使・作
ソンケットなど 販売
シドゥメン村 泊まる
シドゥメン村 食べる
シドゥメン村 見所・遊び・お店
シドゥメン村 ウェディング
バリ島 冠婚葬祭 おつきあい
バリ島 お祭り
ライステラス農家
日々の出来事 目に見えないこと
アグン山 本日の眺め インスタグラム
我が家のご主人 ニョマンさんの売店より
我が家の食卓
バリ島 家族
バリ島 医療・治療・美容
バリ島 暦・占い・不思議など
バリ島 芸能・音楽・工芸・絵画
バリ島 政治・経済・社会・通信
バリ島 動物・植物・生き物
バリ島 子供 遊び テレビ
バリ島 読書 本など
クバヤをつくりましょう
サヌール・デンパサール
ウブド、ギャニャール
クルンクン・カランガッサム
バンリ バリ島その他の地区
クタ スミニャック クロボカン
レンボンガン
ENGLISH
INDONESIA
手相鑑定 Palm Reading
手相について 手相の見方など
お知らせ&皆様よりのメール
ゲストの皆さま お土産物 頂き物など
その他色々 世相や気になった事など
雑誌、メディアにてのご紹介など
バリ島撮影取材コーディネート
各カテゴリー内目次
記事ランキング
検索
画像一覧
最新のトラックバック
バリ日記4 |
from 一体どうなんでしょう |
何もない日と100マト動画 |
from 一体どうなんでしょう |
ひとりでできるもん!(ウ.. |
from 一体どうなんでしょう |
ミステリーサークルがでた.. |
from バリ島がやっぱり好き!〜ホテ.. |
手相!おすすめの逸品 |
from 手相 |
バリ島より帰国しました〜.. |
from バリ島がやっぱり好き! ホテ.. |
KUBU TANI@Si.. |
from Bali大好き! |
タグ
バリ島(767)シドゥメン村(508)
Sidemen(96)
手相占い(86)
ソンケット(82)
カランガッサム(51)
Home(47)
ライステラス(44)
儀式(42)
お祭り(30)
田舎暮らし(28)
クルンクン(25)
Food(24)
寺院祭(24)
ヴィラ(22)
ウブド(22)
ワルン(20)
インドネシア(18)
ガルンガン(18)
カルチャー体験(16)
ファン
フォロー中のブログ
exblog ガドガドフィレンツェ田舎生活便り2
田舎暮らし
Yin Yang 陰陽(...
スリーカラーローズ
do loop's blog
鈴木七代*Brisban...
おすすめサイト
こちらは、私がよく読ませて頂いたり、我が家を訪れて下さったり、ご連絡を頂いた皆様のサイトやブログです。ぜひご覧ください。
バリ島より 旅行、車の手配など
人気のチャーターツアーです。見たいバリを見せてくれます!
バリ島旅行バリクツアーズ
バリ島のスピリチュアルな場所や物事にご興味のある方へ
特におすすめです。
バリ島スピリチュアルツアー dari Hati Bali
いつもありがとうございます。心やさしいガイドさんです。
Suwaru Bali スワルバリ
バリ島にて お宿、体験、お買物など
バリが詰まったお店です。
*SARI BUMI*
エネルギーいっぱいのバリ島でレイキを。レイキを身につけたい方に、お勧めサロンです。
ウブドの田んぼとアグン山の見えるコテージでゆっくりのんびりリフレッシュ。素敵なご家族がお迎えしてくれます。
バリ島ウブド「トランブラン・コテージ」
バリ島ウブド、くつろいだ雰囲気とおしゃれなインテリアのお宿です。
ココバリバリ
バリ島、ウブドにあるお宿、「PRASANTI」。オーナー一家のバリ島暮らしを日記でご紹介。
ぷらさん亭便り
バリ島の日本食レストラン「漁師」ウブド店店長さんのブログです。
バリ島ウブド 親泣かせ独身女奮闘気
ボディボードとヨガをされている結美さんのページです。
結美のホームページ
売りたい人、買いたい人、どうぞブログを覗いてみてくださいね。
バリ島リサイクルショップSORA
バリ島ウブドのオリジナル・ヨガウェアなどのお店です。
mi,iik
日本にて
館山で田舎暮らしを体験しましょう!
田舎暮らし体験施設 ZENさんのふるさと.らぼ
館山のふるさと.らぼZENさんのブログ。
ZENさんの毎日がSpecial
バリ島の雑貨、生活雑貨、インテリア製品の販売はもちろん、施工も行ってくれる心強いお店です。オリジナル商品でいっぱい!
リゾートインテリア・アンジン店長ブログ
猫好きにはたまりません!
東京谷中 ねんねこや
インドネシア、バリ島情報いっぱい
バリ島での長期滞在や移住をお考えの方へ、お役に立つ情報がたくさんのブログです。
ξ^.^ξマーメイド。&【kai】夫婦です。
webデザイナー梶ナナカさんのブログです。バリ島の情報だけでなく、その他あちこち、スピ系のお話も、お役に立つ情報がいっぱいです。
Memo Bali Blog メモバリブログ
インドネシアだけでなく、世界のビジネス、経済、社会、自然、歴史、史跡、男の世界などなど、読んで楽しくためになるブログです。
インドネシア情報局
写真家レガーニャさんのバリ島ブログ。色々なバリ島が満載。
Leganya Bali 仕事は?・・
インドネシア人のアルビーさんのブログ。インドネシア語勉強中の人には、特におすすめです!
アルビーのインドネシア語教室
京都暮らしのつれづれ・・・美味しいもの・・・大好きなバリのことなど・・・がつづられた、お気楽妻さんのブログ。バリ島大好きな気持ちのあふれるブログです。
お気楽のススメ
海外旅行が大好きな遠距離ご夫婦のブログ。お互いを思いやる心の伝わってくる素敵なブログです。
*tmr*的生活
バリ島のリゾートやレストラン、イルカさんがつづる楽しい素敵なバリ島ブログです。
バリ島☆★☆BALI BAGUS☆★
旅が好き、というtabinosoraさんも、シドゥメン村を訪れてくださいました。彼女のブログには、世界各国でのユニークな経験がいっぱいです!
あっちいって…こっちいって
つぼやんのホームページでは、趣味の旅行記を読むことが出来ます。同じアジアの国々でも、食べ物も文化も多様ですね。
つぼやんのホームページ
心地よいヴィラ、スパ、ヨガ、スピリチュアルなど、情報いっぱいのブログです。
バリ島がやっぱり好き!
上記「バリ島がやっぱり好き!」の姉妹ブログです。東京在住、京都出身SAYOさんの素敵な京都ブログ。京都のお値打ち情報満載!
京都人のおすすめ京都旅行記ブログ「値打ちあるわぁ」
かわいくて不思議な楽器マトリョミンを操るotamaさんのブログです。
一体どうなんでしょう
バリ島旅行記をはじめ、日々をつづるにぽぽさんのブログです。おすすめ!
ただいま
スピリチュアル、エネルギーワーク、ヒーリングなどのことがたくさん。シドゥメン村も訪れて下さったチェルシーさんのブログ。
チェルシーな日々
バリ島内、島外の記事も!旅は芸の肥やしですよね!
バリ島~恋する旅芸人
世界より
カリブ海岸の町からお届けする、メキシコ在住のKyokoさんのブログです。
すべてはひとつ・ All is One
インド旅行の準備や心得、女1人で行くたびの旅行記をご紹介。インド情報いろいろです。ぜひご覧下さい。
インド旅行~女一人旅の心得
お気に入り
茨城県!私の故郷です!美味しいおそばとロハスなものごと。ついつい微笑んでしまう言葉がいっぱい。
手打ちそば常陸屋のブログ
翻訳のお仕事、身近な自然、ご家族などなど。ご家族や自然に対する愛情を感じております。
田舎暮らしの翻訳者
世の中には、こんなにいっぱいの本がある。。。
読書猿Classic: between / beyond readers メールマガジン「読書猿」で紹介した本を虫干しします
歴史に名を残す人々の名前の語源がわかります。日本語に変換されると、大変ユニークな名前になってしまいます!
人名力 著名人名の語源―The Etymology of Famous Person Names―
瞑想やインド哲学、宗教についてもっと知りたい方おすすめ!わかりやすくて詳しい、初心者にも親切なブログです。
智慧の海 愛と美と平和への洞察
私のフェイスブックのページです。インドネシア語で時々更新中。
facebook Akiko Matsubara
ついでにフェイスブックのファンページです。こちらもよろしく。
facebook Akiko Matsubara-Palm Reading-
この欄に関するご質問、ご連絡等は、お気軽にメールにてご連絡ください。
相互リンクもお待ちしております!
このブログの内容に関するご質問、お問合せなどの他、シドゥメン村のお宿ご予約代行、車の手配、手相占いやその他ワークショップのご予約、ご予約の変更など、下記松原あてメールにて承ります。 どうぞお気軽にご連絡ください。
メール
:nami_yasa@yahoo.co.jp
バリ島より 旅行、車の手配など
人気のチャーターツアーです。見たいバリを見せてくれます!
バリ島旅行バリクツアーズ
バリ島のスピリチュアルな場所や物事にご興味のある方へ
特におすすめです。
バリ島スピリチュアルツアー dari Hati Bali
いつもありがとうございます。心やさしいガイドさんです。
Suwaru Bali スワルバリ
バリ島にて お宿、体験、お買物など
バリが詰まったお店です。
*SARI BUMI*
エネルギーいっぱいのバリ島でレイキを。レイキを身につけたい方に、お勧めサロンです。

ウブドの田んぼとアグン山の見えるコテージでゆっくりのんびりリフレッシュ。素敵なご家族がお迎えしてくれます。
バリ島ウブド「トランブラン・コテージ」
バリ島ウブド、くつろいだ雰囲気とおしゃれなインテリアのお宿です。
ココバリバリ
バリ島、ウブドにあるお宿、「PRASANTI」。オーナー一家のバリ島暮らしを日記でご紹介。
ぷらさん亭便り
バリ島の日本食レストラン「漁師」ウブド店店長さんのブログです。
バリ島ウブド 親泣かせ独身女奮闘気
ボディボードとヨガをされている結美さんのページです。
結美のホームページ
売りたい人、買いたい人、どうぞブログを覗いてみてくださいね。
バリ島リサイクルショップSORA
バリ島ウブドのオリジナル・ヨガウェアなどのお店です。
mi,iik
日本にて
館山で田舎暮らしを体験しましょう!
田舎暮らし体験施設 ZENさんのふるさと.らぼ
館山のふるさと.らぼZENさんのブログ。
ZENさんの毎日がSpecial
バリ島の雑貨、生活雑貨、インテリア製品の販売はもちろん、施工も行ってくれる心強いお店です。オリジナル商品でいっぱい!
リゾートインテリア・アンジン店長ブログ
猫好きにはたまりません!
東京谷中 ねんねこや
インドネシア、バリ島情報いっぱい
バリ島での長期滞在や移住をお考えの方へ、お役に立つ情報がたくさんのブログです。
ξ^.^ξマーメイド。&【kai】夫婦です。
webデザイナー梶ナナカさんのブログです。バリ島の情報だけでなく、その他あちこち、スピ系のお話も、お役に立つ情報がいっぱいです。
Memo Bali Blog メモバリブログ
インドネシアだけでなく、世界のビジネス、経済、社会、自然、歴史、史跡、男の世界などなど、読んで楽しくためになるブログです。
インドネシア情報局
写真家レガーニャさんのバリ島ブログ。色々なバリ島が満載。
Leganya Bali 仕事は?・・
インドネシア人のアルビーさんのブログ。インドネシア語勉強中の人には、特におすすめです!
アルビーのインドネシア語教室
京都暮らしのつれづれ・・・美味しいもの・・・大好きなバリのことなど・・・がつづられた、お気楽妻さんのブログ。バリ島大好きな気持ちのあふれるブログです。
お気楽のススメ
海外旅行が大好きな遠距離ご夫婦のブログ。お互いを思いやる心の伝わってくる素敵なブログです。
*tmr*的生活
バリ島のリゾートやレストラン、イルカさんがつづる楽しい素敵なバリ島ブログです。
バリ島☆★☆BALI BAGUS☆★
旅が好き、というtabinosoraさんも、シドゥメン村を訪れてくださいました。彼女のブログには、世界各国でのユニークな経験がいっぱいです!
あっちいって…こっちいって
つぼやんのホームページでは、趣味の旅行記を読むことが出来ます。同じアジアの国々でも、食べ物も文化も多様ですね。
つぼやんのホームページ
心地よいヴィラ、スパ、ヨガ、スピリチュアルなど、情報いっぱいのブログです。
バリ島がやっぱり好き!
上記「バリ島がやっぱり好き!」の姉妹ブログです。東京在住、京都出身SAYOさんの素敵な京都ブログ。京都のお値打ち情報満載!
京都人のおすすめ京都旅行記ブログ「値打ちあるわぁ」
かわいくて不思議な楽器マトリョミンを操るotamaさんのブログです。
一体どうなんでしょう
バリ島旅行記をはじめ、日々をつづるにぽぽさんのブログです。おすすめ!
ただいま
スピリチュアル、エネルギーワーク、ヒーリングなどのことがたくさん。シドゥメン村も訪れて下さったチェルシーさんのブログ。
チェルシーな日々
バリ島内、島外の記事も!旅は芸の肥やしですよね!
バリ島~恋する旅芸人
世界より
カリブ海岸の町からお届けする、メキシコ在住のKyokoさんのブログです。
すべてはひとつ・ All is One
インド旅行の準備や心得、女1人で行くたびの旅行記をご紹介。インド情報いろいろです。ぜひご覧下さい。
インド旅行~女一人旅の心得
お気に入り
茨城県!私の故郷です!美味しいおそばとロハスなものごと。ついつい微笑んでしまう言葉がいっぱい。
手打ちそば常陸屋のブログ
翻訳のお仕事、身近な自然、ご家族などなど。ご家族や自然に対する愛情を感じております。
田舎暮らしの翻訳者
世の中には、こんなにいっぱいの本がある。。。
読書猿Classic: between / beyond readers メールマガジン「読書猿」で紹介した本を虫干しします
歴史に名を残す人々の名前の語源がわかります。日本語に変換されると、大変ユニークな名前になってしまいます!
人名力 著名人名の語源―The Etymology of Famous Person Names―
瞑想やインド哲学、宗教についてもっと知りたい方おすすめ!わかりやすくて詳しい、初心者にも親切なブログです。
智慧の海 愛と美と平和への洞察
私のフェイスブックのページです。インドネシア語で時々更新中。
facebook Akiko Matsubara
ついでにフェイスブックのファンページです。こちらもよろしく。
facebook Akiko Matsubara-Palm Reading-
この欄に関するご質問、ご連絡等は、お気軽にメールにてご連絡ください。
相互リンクもお待ちしております!
このブログの内容に関するご質問、お問合せなどの他、シドゥメン村のお宿ご予約代行、車の手配、手相占いやその他ワークショップのご予約、ご予約の変更など、下記松原あてメールにて承ります。 どうぞお気軽にご連絡ください。
メール
:nami_yasa@yahoo.co.jp
ブログパーツ
以前の記事
2019年 03月2017年 05月
2017年 04月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 01月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 06月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 05月
2013年 03月
2013年 02月
2012年 12月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月